無人レジとは|普及状況・仕組み・活用事例・おすすめメーカーを紹介

無人レジとは|普及状況・仕組み・活用事例・おすすめメーカーを紹介
  • URLをコピーしました!

「無人レジってどんな仕組み?」

「無人レジのメーカーが知りたい」

「無人レジのメリット・デメリットが知りたい」

このようにお考えではないでしょうか?

無人レジは、AI画像認識やICタグを活用して会計業務を自動化するシステムで、人手不足の解消や業務効率化を実現する革新的な技術として注目を集めています。

本記事では、無人レジの基本的な仕組みをメインテーマとして以下内容を紹介しています。

  • 無人経営(無人レジ)の活用事例
  • 無人レジ(セルフレジ)の製造メーカー3選
  • 無人レジを導入するメリットデメリット
  • 無人レジの他にも店舗省人化のためには無人販売機「スマリテ」も有効的
  • 無人販売システム「スマリテ」の導入事例
  • 無人レジの使い方|ウォークスルー型の場合

この記事を読めば、自社に最適な無人レジシステムを選択し、効果的に導入・運用していくためのポイントが理解できるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
目次

無人レジとは

無人レジとは

無人レジは、店舗の会計業務を自動化するシステムです。

従来のレジ担当者が行っていた商品登録や支払い処理を、AI技術やICタグなどのデジタル技術によって自動化し、人手不足の解消と業務効率の向上を実現します。

この技術を導入することで、人件費の削減に加え、レジ待ち時間の短縮による顧客満足度の向上や、24時間営業の実現など、店舗運営における多くのメリットが得られます。

あわせて読みたい
【事業者向け】無人販売入門ガイド|運用コストやメリット、成功事例 「商品を無人で販売したい」「無人販売にかかるコストや、導入事例を知りたい」 と、お考えではないでしょうか? ここ数年で急速にシェアを広げた無人販売市場ですが、...

無人レジの仕組み|AI搭載

無人レジの仕組み|AI搭載

無人レジシステムには主に以下の2つの方式があります。

  • 画像認識方式
  • ICタグ方式

画像認識方式

画像認識方式は、店内に設置された多数のカメラとAI技術を組み合わせた最新の無人レジシステムです。

このシステムでは、天井や棚に設置された高精度カメラが顧客の動きと商品の出し入れを常時監視し、AIが商品を瞬時に識別します。

代表的な導入事例であるAmazon Goの仕組みを見てみましょう。

  • スマートフォンで入店時に認証
  • 商品を手に取ると自動的に仮想カートに追加
  • 商品を棚に戻すと自動的に削除
  • バーコード読み取り作業が不要

このように、完全自動化された会計システムにより、レジ待ち時間がゼロになり、ユーザーの利便性を向上しています。

ICタグ方式

ICタグ方式は、各商品に電子タグ(RFID)を取り付け、専用のセンサーで一括読み取りを行う無人レジシステムです。

このシステムでは、買い物かごやトレイごと専用の読み取りエリアに置くだけで、瞬時に商品の種類や数量を認識し、会計金額を算出します。

特にアパレル業界で普及が進んでおり、ユニクロやGUでは、商品をレジ台に置くだけで複数点の商品を一度に読み取れるため、従来のバーコード読み取り方式と比べて会計時間を大幅に短縮できます。

あわせて読みたい
【AI搭載】無人店舗ソリューションに必要な要素や課題|スマリテ紹介 「無人店舗ソリューションに必要な要素は?」「無人店舗ソリューションに課題はある?」「無人店舗ソリューションを用いた実際の導入事例が知りたい」 結論として、無人...

無人レジ・セルフレジ・POSレジとの違い

無人レジとセルフレジ・POSレジとの違い

無人レジ・セルフレジ・POSレジには特徴的な違いがあり、導入を検討する際には、自社の運営形態に合わせた選択が重要です。

スクロールできます
レジの種類無人レジセルフレジPOSレジ
操作主体AIとセンサー顧客店員
人件費最小限一部削減可能必要
初期投資高額中程度比較的安価
特徴・完全自動認識
・24時間営業可能
・高度なデータ分析
・レジ待ち緩和
・人件費削減
・操作説明必要
・確実な商品管理
・接客対応可能
・トラブル対応容易

このように、各システムには明確な特徴があり、無人レジは完全自動化による効率性、セルフレジは人件費削減と混雑緩和、POSレジは確実な運営と接客サービスという異なる利点を持っています。

あわせて読みたい
ローソン無人レジとは|仕組み・普及状況・課題解決方法を徹底解説 「ローソンの無人レジってどんな仕組み?」 「ローソン無人レジの普及状況は?」「ローソン無人レジ導入における課題は?」 このようにお考えではないでしょうか? ロー...

無人経営(無人レジ)の活用事例

無人経営(無人レジ)が可能なビジネス一覧

無人経営(無人レジ)の活用事例は、以下の通りです。

  • 飲食業
  • 無人販売店
  • コンビニエンスストア

飲食業

飲食業


飲食業界の事例として、丸山製麺が展開する「ヌードルツアーズ」があります。

これは、高級冷凍ラーメンを24時間無人販売する革新的なビジネスモデルで、マンションの共用施設に設置することで、フードロス削減と利便性向上を実現

さらに、社員食堂への無人決済システムの導入や、オフィスビルでの無人フードコートの運営、ホテルにおける深夜食堂の自動化など、多様な場面で活用が広がっています。

このような無人販売の導入をお考えの方には、スマリテの導入がおすすめです。

HACCP準拠の衛生管理システムや3温度帯対応、IoTセンシング技術による自動決済など、業界最先端の機能を58万円から導入可能です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合

無人販売店

無人販売店


無人販売店の代表例として、高級スーパー・紀ノ國屋が展開する「Sutto」があります。

目白駅構内に店舗を構え、厳選された商品と上質な空間を提供することで、高級ブランドの価値を保ちながら利便性を向上。

また、アパレルブランドによる無人ショップの展開や、デジタルサイネージを活用した体験型ショールームの導入など、異業種への広がりも進んでいます。

このように、無人販売店は単なる省人化の枠を超え、ブランド価値の向上や新たな購買体験の創出を支える重要な戦略となっています。

コンビニエンスストア

コンビニエンスストア


コンビニエンスストア業界では、人手不足の深刻化と経営効率の向上を目的に、無人レジシステムの導入が加速しています。

セブン-イレブンでは、顔認証決済システムを活用した無人レジの実証実験を実施し、従来のセルフレジをさらに進化させた購買体験を提供しています。

さらに、ファミリーマートではAIカメラを活用した商品認識システムを導入し、レジ待ち時間の短縮と人件費削減を実現。

このように、大手各社は最新技術を積極的に導入し、新たな店舗運営モデルの確立を進めています。

あわせて読みたい
【事例付き】無人販売ビジネスモデルとは?導入メリット・デメリット 「無人販売ビジネスのメリット・デメリットが知りたい」 「無人販売ビジネスの導入事例が知りたい」 「無人販売ビジネスの経営モデルが知りたい」 このようにお考えでは...

無人レジ(セルフレジ)の製造メーカー3選

無人レジ(セルフレジ)の製造メーカー3選

無人レジ(セルフレジ)の製造メーカー3選は、以下の通りです。

  • 株式会社寺岡精工
  • 東芝テック株式会社
  • NECソリューションイノベータ株式会社

株式会社寺岡精工

株式会社寺岡精工
主要製品・セルフレジ
・POS
・スマホレジ
・スケール
代表製品・Shop&Go
・HappySelf
・Shop&Go PickUp
主な導入先・量販店
・小売店
・飲食店
・自治体窓口

undefined式会社寺岡精工は、90年近い歴史を持つ計量機器・POSシステムのリーディングカンパニーです。

同社のセルフレジシステムは、最新のデジタル技術を活用した革新的な製品として評価されています。

主力製品の「Shop&Go」は、スマートフォンでのバーコードスキャンと専用精算機を組み合わせ、レジ待ち時間を30秒まで短縮することに成功。

また、縦型液晶を採用した「HappySelf」は、使いやすい操作性と柔軟な設置性を実現し、様々な業態での導入が進んでいます。

東芝テック株式会社

東芝テック株式会社
主要製品・セルフレジ
・無人決済店舗システム
・POSシステム
代表製品・TTG-SENSE
・WILLPOS-Self SS-NEXシリーズ
主な導入先・スーパーマーケット
・コンビニ
・公共施設
・オフィスビル

東芝テックは、小売業界向けのPOSシステムと店舗ソリューションを提供する大手メーカーです。

同社の無人レジシステムは、最新のセンサー技術とAIを活用した革新的な製品が強みです。

代表製品の「TTG-SENSE」シリーズは、アプリのダウンロード不要で利用できる手軽さが特徴。天井や商品棚に設置されたセンサーが人と商品の動きをリアルタイムで検知し、自動で会計処理を行います。

また、「WILLPOS-Self SS-NEXシリーズ」は、複眼スキャナーによる高い読み取り精度と使いやすい操作性を実現し、多様な店舗形態での導入が可能です。

NECソリューションイノベータ株式会社

NECソリューションイノベータ株式会社
主要製品・POSシステム
・セルフレジ
・店舗管理システム
代表製品・NeoSarf/POS
・TWINPOS 9700シリーズ
主な導入先・小売店
・アパレル
・雑貨店
・宝飾店
・菓子店

NECソリューションイノベータは、店舗運営の効率化を支援する統合的なPOSソリューションを提供する大手システムベンダーです。

同社の「NeoSarf/POS」は、以下3つの形態に対応しており、ボタン1つで切り替えができる柔軟性が特徴です。

  • 有人レジ
  • セミセルフレジ
  • フルセルフレジ

代表製品の「NeoSarf/POS」は、NEC製POS専用機だけでなく、他社製品やPC・タブレットにも対応可能で、M&A時の統合やハードウェア更新時にも一貫したシステム運用を実現。

また、多言語対応(日本語、英語、中国語、韓国語)やスマホ決済など、多様な決済方法にも対応し、インバウンド需要にも応えられる製品として評価されています。

あわせて読みたい
無人販売機おすすめ5選|最先端機種や選び方、3つの成功事例 農家から都市部の小売事業者まで、多くの方が直面している「販売の効率化」と「コスト削減」の課題。 これらは、無人販売機を導入することで解決が可能です。 手間を減...

無人レジを導入するメリット

無人レジを導入するメリット

無人レジの導入は、店舗運営の効率化と顧客満足度の向上を同時に実現する有効な手段です。

主なメリットには以下のようなものがあります。

  • 人件費の削減
  • 効率的な店舗運営
  • 購買データの活用

人件費の削減

従来の有人レジでは、繁忙時間帯に合わせてスタッフを配置する必要がありました。

しかし、無人レジを導入すれば、1名のスタッフで複数台のレジを監視できるため、長期的な人件費の削減が可能になります。

浮いたコストは、接客サービスや商品管理など、付加価値の高い業務に振り分けることができます。

効率的な店舗運営

無人レジの導入により、特に昼食時や夕方のピーク時には、複数台を稼働させることでレジ待ちの行列を効果的に解消できます。

また、レジスタッフの配置転換により、商品補充や売場のメンテナンスなど、店舗運営の質を向上させる業務に注力できるようになります。

購買データの活用

無人レジシステムで収集したデータを活用することで、時間帯ごとの売れ筋商品の把握や、商品の組み合わせ分析が可能になります。

これにより、より効果的な商品陳列や在庫管理が実現できるほか、データに基づいた販促施策の最適化を通じて、店舗全体の売上向上にもつながります。

特に、スマリテの無人販売システムでは、IoTセンサーとクラウドシステムの連携により、よりきめ細かなデータ分析が可能です。

例えば、商品の売れ行きや在庫状況、温度管理データなどをリアルタイムで把握し、AIによる需要予測に基づいた在庫の最適化を実現。

さらに、これらのデータは専用アプリで簡単に確認できるため、効率的な店舗運営を支援します。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
あわせて読みたい
店舗を無人化するメリット・デメリットと費用・話題のIotシステム 「店舗の無人化に興味があるけど、どんなメリットがある?」 「無人化によるデメリットは?」 「店舗の無人化にかかる費用ってどれくらい?」 このようにお考えではない...

無人レジを導入するデメリット

無人レジを導入するデメリット

無人レジを導入するデメリットは、以下の3点です。

  • 導入時の初期費用が高額
  • システムトラブルのリスク
  • 機械に不慣れな人にとって操作が難しい

導入時の初期費用が高額

無人レジシステムの導入には、ハードウェアの購入費に加え、システム構築や店舗改装などに多額の初期投資が必要です。具体的な費用は以下の通りです。

ハードウェア費用
(レジ端末、カメラ、センサー)
100万円〜/台
システム構築費用200万円〜
店舗改装費用50万円〜
従業員教育費用20万円〜

特に中小企業にとって、この初期投資額は経営を圧迫する大きな負担となる可能性があります。

システムトラブルのリスク

無人レジはデジタル化されたシステムのため、技術的なトラブルが店舗運営に直接影響を与えるリスクがあります。

例えば、システムの故障や通信障害が発生すると、レジ業務が完全に停止し、売上機会の損失につながる可能性があります。

また、定期的なメンテナンスやソフトウェアのアップデートも必要となるため、導入後の保守管理コストも考慮する必要があります。

機械に不慣れな人にとって操作が難しい

高齢者やデジタル機器に不慣れな顧客にとって、無人レジの操作は大きなハードルになる可能性があります。

操作方法が分からない場合やトラブル発生時にサポートが不十分だと、顧客の不満や混乱を招き、結果として顧客満足度の低下につながります。

そのため、導入時には分かりやすい操作案内の設置や、適切なサポート体制の構築が不可欠です。

あわせて読みたい
無人店舗が予想以上に流行らない理由を事例から紐解く|課題と解決策 「無人店舗が普及しない理由が知りたい」 「無人店舗のメリットやデメリットを知りたい」 「導入事例が知りたい」 「無人店舗の導入がどのように役立つか知りたい」 「 ...

無人レジの他にも店舗省人化のためには無人販売機「スマリテ」も有効的

無人レジの他にも店舗省人化のためには無人販売機「スマリテ」も有効的

店舗省人化のために無人販売機「スマリテ」をおすすめできる理由は、以下の通りです。

  • IoTセンシング技術と自動決済
  • 3つの物体識別方式(RFID、ハカリ方式、AIカメラ)
  • HACCP対応による生鮮食品販売
  • 導入費用(58万円~、85万円〜)

IoTセンシング技術と自動決済

スマリテは、IoTセンシング技術と自動決済システムを組み合わせることで、革新的な購買体験を提供しています。

従来の自動販売機とは異なり、スマートフォンアプリで扉を開け、商品を取り出すだけで、わずか5秒ほどで決済が完了する画期的なシステムを採用しています。

さらに、IoTセンサーによってリアルタイムで在庫状況や販売データ、商品の状態を把握できるため、効率的な運営管理が可能です。

これにより、24時間の無人販売を実現しながら、商品の鮮度管理や需要予測にも活用できます。

3つの物体識別方式(RFID、ハカリ方式、AIカメラ)

スマリテは、国内のテック業界で初めて3つの異なる物体識別方式を統合し、精度と柔軟性を兼ね備えた商品管理を実現しました。

各方式の特性を活かすことで、さまざまな商品形態に対応した無人販売が可能です。

識別方式主な機能
ICタグ(RFID)方式・商品情報の瞬時読み取り
・賞味期限の自動管理
・個体識別の高精度化
ハカリ方式・重量による商品識別
・取り出し・返却の自動検知
・複数商品の同時計測
AIカメラ方式・リアルタイムの画像認識
・商品移動の自動追跡
・不正行為の検知

この3つの方式を組み合わせることで、より確実な商品管理と安全な無人販売を実現しています。

HACCP対応による生鮮食品販売

スマリテは、国内で唯一HACCP基準に準拠した無人販売システムとして、生鮮食品の安全な提供を実現しています。

IoTセンサーを活用した24時間体制の温度監視により、食品の品質と安全性を常時確認することが可能です。

温度異常が検知された場合は即座に管理者へ自動通知され、必要に応じて販売を自動停止する機能も搭載。

また、賞味期限管理システムと連動することで、期限切れ商品の販売を防止し、食品安全性を確保しています。

このような徹底した衛生管理体制により、これまで無人販売が難しかった以下のような商品の取り扱いが可能です。

スマリテで取り扱いが可能な商品例

導入費用(58万円~、85万円〜)

通常の自販機の相場は100万円~200万円ですが、スマリテは業界最安水準の初期投資で導入が可能です。

初期費用の内訳は機種によって以下の2タイプに分かれています。

タイプAB
本体価格85万円~58万円~
対応温度帯冷凍・冷蔵・常温冷蔵・常温
ラッピング費用約5万円/台約5万円/台
設置・配送費実費実費

さらに、ランニングコストも抑えられ、クラウド管理システム(数千円/月)以外の多くの機能が無料で利用可能です。

あわせて読みたい
食品小売の無人化に向けてスマリテが取り組んでいること 「食品小売店の無人化って、本当に実現できるの?」 「無人化のシステムはどれが最適?」 「食品衛生法を守りながら、どうやって無人化するの?」 このような疑問をお持...

無人販売システム「スマリテ」の導入事例|レジ無人化を実現

無人販売システム「スマリテ」の導入事例|レジ無人化を実現

本記事では、レジ無人化を実現する「スマリテ」の成功事例を2つご紹介します。

  • FULALI KYOBASHI|食品類
  • 駅構内|生活必需品

FULALI KYOBASHI|食品類

FULALI KYOBASHI|食品類

イオンモール(FULALI KYOBASHI)では、空きスペースを活用し、無人小売基幹システム「スマリテ」を導入しました。

冷蔵・冷凍・常温の全温度帯に対応し、低コスト運営と食品ロス削減を実現しています。

賞味期限監視やキャッシュレス決済を採用し、省人化と効率化を推進しています。

駅構内|生活必需品

駅構内|生活必需品

名古屋鉄道と名鉄エリアパートナーズは、スマリテと提携し、中部圏初の次世代型小売販売機「pic tap」を導入しました。

駅施設などに設置し、生産・販売事業者と利用者をマッチングすることで、食品ロス削減や地域活性化を目指しています。

「pic tap」は、専用アプリを介し、商品識別・決済・衛生管理を完全自動化。EC販売に比べて人の往来が多い場所での販売が可能になり、事業者にとって実店舗を持たずに販路拡大ができるメリットがあります。

あわせて読みたい
スマリテが「次世代型クラウドPOSシステム」をリリースしました 無人店舗や効率的な小売システムの導入を検討しているものの、 「初期費用が高額」「管理が複雑」「セキュリティ面が不安」 といった悩みをお持ちの方は多いのではない...

【動画あり】無人レジの使い方|ウォークスルー型の場合

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次