キャッシュレス対応自動販売機の使い方!利用可能な決済の種類も解説

キャッシュレス対応自動販売機の使い方!利用可能な決済の種類も解説
  • URLをコピーしました!

「キャッシュレス対応の自動販売機にはどんな決済方法がある?」

「自販機でキャッシュレス決済を使う時の操作手順は?」

「キャッシュレス対応自動販売機を導入するメリットやデメリットを知りたい」

このようにお考えではないでしょうか?

キャッシュレス決済の普及が進む昨今、自動販売機においても、キャッシュレスに対応した機種が増えています。

本記事では、キャッシュレス対応自動販売機で利用できる決済の種類や具体的な使い方、導入する際のメリット・デメリットについて詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
目次

自動販売機のキャッシュレス対応は増加傾向

政府が力を入れていることもあり、日本国内におけるキャッシュレス決済の普及は着実に進んでいます。
実際に、経済産業省が発表した最新のデータによれば、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府が掲げていた「2025年までにキャッシュレス決済の割合を4割程度にする」という目標を達成しています。

上記の通り、特にクレジットカード決済の比率が圧倒的ですが、コード決済もじわじわと伸びています。

政府は、将来的に「キャッシュレス決済比率80%」を目指していることから、今後もキャッシュレス決済の割合は高まっていくでしょう。

こういった流れにあるため、当然ながら自動販売機業界においても、キャッシュレス化はどんどん進んでいます。

消費者もキャッシュレスに慣れてきているため、対応が遅れてしまうと、「この自動販売機はキャッシュレスに対応していないから利用するのはやめておこう」といったように、顧客を逃がしてしまうことがあるかもしれません。

自動販売機におけるキャッシュレス決済の種類

自動販売機で利用できるキャッシュレス決済には、以下のようにいくつかの種類があります。

  • 交通系電子マネー
  • 流通系電子マネー
  • QRコード決済
  • スマホアプリ連携型決済
  • クレジットカード決済

それぞれの特徴について解説していきます。

交通系電子マネー

交通系電子マネーは、鉄道やバスなどの公共交通機関での利用から普及した決済手段です。

駅構内やその周辺に設置された自動販売機で、特に高い対応率を誇ります。

最大の特徴は、決済スピードの速さです。

読み取り端末にICカードや登録済みのスマートフォンをかざすだけで、瞬時に決済が完了します。

移動中の限られた時間でもスピーディーに購入できるため、自動販売機との親和性が非常に高い決済方法です。

主な交通系電子マネーには、以下のような種類があります。

  • Suica
  • PASMO
  • ICOCA
  • TOICA

流通系電子マネー

流通系電子マネーは、主にスーパーマーケットやコンビニエンスストア、ショッピングモールなどを運営する企業が発行する決済手段です。

これらの電子マネーは、特定グループの店舗で利用すると独自のポイントが貯まりやすいという特徴を持っています。

そのため、商業施設内や、特定のチェーン店の近くに設置された自動販売機で対応が進んでいます。

主な流通系電子マネーは以下の通りです。

  • WAON
  • nanaco
  • 楽天Edy
  • iD
  • QUICPay

QRコード決済

QRコード決済は、2020年代に入ってから急速に利用者を増やしている決済方法です。

スマートフォンアプリに表示されるQRコードやバーコードを使って支払います。

自動販売機での利用方法は、主に2つのパターンに分かれます。

項目内容
MPM方式自販機に表示されているQRコードを利用者がスマートフォンで読み取る
CPM方式利用者のスマートフォンに表示されたQRコードを自販機が読み取る

主なQRコード決済は以下の通りです。

  • PayPay
  • 楽天ペイ
  • d払い
  • au PAY
  • LINE Pay
  • メルペイ

スマホアプリ連携型決済

特定の飲料メーカーやサービス事業者が提供する、独自のスマートフォンアプリを利用した決済方法も存在します。

代表的な例が、日本コカ・コーラ社が提供する「Coke ON(コークオン)」アプリです。

Coke ONアプリは、アプリ内で事前に「クレジットカード」や「PayPay」などの決済手段を設定しておけば、対応した自動販売機にスマートフォンを近づけることでBluetoothで接続され、決済が完了します。

なお、弊社が提供する自動販売機「スマリテ」も、事前に決済方法を登録しておけるため、その都度決済方法を選択する手間がありません。

スマートフォンやクレジットカードを読み取り端末にかざしてから扉を開け、商品を選択し、扉を閉めれば自動的に決済が完了します。

そのうえ、販売できるものの自由度が高いというメリットがあります。

クレジットカード決済

自動販売機におけるクレジットカード決済は、他の決済方法と比べて普及が遅れていますが、徐々に対応機種が増えています。

VISA、Mastercard、JCBなどの主要国際ブランドに対応している自販機では、カードを決済端末にかざすだけで支払いが完了します。

特に近年普及が進んでいるのが、VISAのタッチ決済やMastercardコンタクトレスなどの非接触型クレジットカード決済です。

電子マネーと同様に、「クレジットカード本体」や「カード情報を登録したスマートフォン」を読み取り端末にかざすだけで支払いが完了します。

キャッシュレスに対応した自動販売機を導入するメリット・デメリット

自動販売機にキャッシュレス決済機能を導入することは、事業者にとって多くの利点が存在します。

しかし、いくつかの注意点もありますので、キャッシュレス対応の自動販売機を導入する際は、メリット・デメリットの双方をしっかりと把握しておくことが重要です。

キャッシュレス対応自動販売機を導入する主なメリット

キャッシュレス対応の自動販売機を導入する最大のメリットは、販売機会の拡大です。

現金を持ち歩かない消費者が増えている現代において、キャッシュレス決済に対応していない自動販売機では、購入意欲のある潜在顧客を逃してしまう可能性があります。

また、現金盗難のリスク軽減も大きなメリットだと言えるでしょう。

キャッシュレス専用機であれば、自動販売機内に現金が存在しないため、自動販売機荒らしなどの犯罪に狙われる可能性が大幅に減少します。

現金と併用タイプであっても、キャッシュレス決済の利用が増えれば機内の現金量が減り、被害額を抑えることが可能です。

さらに、インバウンド需要への対応も見逃せません。

海外からの観光客は日本円を持っていない場合が多く、特に中国ではQRコード決済が主流となっているため、キャッシュレス対応の自販機は外国人観光客にとって利用しやすい選択肢となります。

キャッシュレス対応自動販売機を導入する主なデメリット

キャッシュレス対応自動販売機の導入には、メリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。

最も大きなデメリットは、初期費用の高さです。

現金のみの自動販売機と比較して、キャッシュレス決済用のカードリーダーや決済端末の設置費用が必要となるため、導入コストが上昇します。

また、決済手数料の発生も運営側にとっての負担となります。

電子マネー決済を行う場合、メーカーと消費者の間に決済会社が介入するため、販売額の一定割合が手数料として差し引かれます。

手数料というランニングコストは、長期的な収益性を考えると無視できません。

このように、キャッシュレスに対応することによるデメリットもあるため、メリットと比較しながら慎重に導入を検討する必要があります。

キャッシュレスに対応した自動販売機の一般的な使い方

キャッシュレス対応自動販売機の使い方は、機種によって若干異なりますが、基本的には以下のような流れになります。

  • 購入したい商品を選ぶ
  • 決済端末にスマホやカードを近づける
  • 利用するキャッシュレス決済の種類を選択する
  • 決済を完了させる

購入したい商品を選ぶ

現金払いの場合は、先にお金を投入しますが、キャッシュレス決済では商品選択が先になります。

自販機の前に立ったら、まず購入したい商品を選び、該当のボタンを押します。

商品を先に選択することで、決済金額が確定する形です。

利用するキャッシュレス決済の種類を選択する

次に、どのキャッシュレス決済を利用するかを選択します。

決済端末には、対応している決済ブランド(「交通系IC」「iD」「QUICPay」「楽天Edy」など)のロゴが表示されています。

その場合、利用したい決済方法のロゴを押して選択します。

ただし、弊社のスマリテのように、事前に決済方法を登録している場合、この手順をスキップできます。

決済端末にスマホやカードを近づける

決済方法を選択した後、または決済方法の選択が不要な場合は商品選択後、指定された読み取り端末にスマートフォンやカードをかざします。

決済音が鳴るまで、スマホやカードを端末から離さないようにしましょう。

決済を完了させる

決済が正常に処理されると、音声やディスプレイ表示などで決済完了が通知されます。

その後、商品の取り出し口から購入した商品を取り出せば完了となります。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合

キャッシュレス対応自動販売機として「スマリテ」がおすすめな理由

キャッシュレス対応の自動販売機ならば、弊社の「スマリテ」が大変おすすめです。

その主な理由は以下の通りです。

  • 対応しているキャッシュレス決済の種類が多い
  • 販売できる商品の種類が多い
  • デジタルサイネージとして活用できるので広告ツールにもなる
  • まだ導入が少ないクレジットカード決済にも対応している
  • 初期費用が安い

対応しているキャッシュレス決済の種類が多い

スマリテでは、以下のキャッシュレス決済に対応しています。

  • PayPay
  • d払い
  • クレジットカード

まず「PayPay」は、キャッシュレス決済全体の約5回に1回がPayPay、というデータがあるほど浸透しています。

コード決済サービスとしては、国内No.1です。

そして、スマホにおいて最もシェア率が高いのは「docomo」です。

d払いは、docomoのキャッシュレス決済サービスであるため、キャリアが提供する電子マネーとしては最も利用頻度が高いと言えるでしょう。

クレジットカード決済も、言わずと知れたメジャーな決済方法ですが、自動販売機としては対応していないところが多いのが実情です。

このようにスマリテは、主要な決済方法をしっかりとフォローしています。

販売できる商品の種類が多い

一般的な自動販売機では、販売できる商品が限られています。

例えば、缶ジュースや簡易的なインスタント食品などです。

しかし、スマリテの場合は商品陳列スペースの自由度が高いため、多様な商品に対応することができます。

缶ジュースやちょっとしたスナック類はもちろん、ハンバーガーや果物など、様々な種類の商品を提供できるのが強みです。

デジタルサイネージとして活用できるので広告ツールにもなる

多くの自動販売機は、購入されている時以外の時間は特に何か役立つわけではなく、「ただ場所を取るだけの置き物」となってしまうのがネックです。

しかしスマリテの場合、利用されていない時にはデジタルサイネージとして活用できます。

デジタルサイネージとは、液晶ディスプレイやLEDディスプレイなどによって、商品やサービスに関する情報を発信する仕組みのことです。

これにより、ただの置き物となってしまうことはなく、利用されていない時間も「強力な広告ツール」として活躍してくれるので無駄がありません。

まだ導入が少ないクレジットカード決済にも対応している

クレジットカード系のキャッシュレスに対応している自動販売機は、現状あまり多いとは言えません。

QRコード決済やSuicaなどが使えるのならば、クレジットカードからチャージすることで間接的に利用可能なものの、ひと手間かかってしまう点がデメリットです。

その点スマリテならば、決済方法としてクレジットカードを選択しておくことで、直接クレジットカード決済を行うことが可能です。

また、クレジットカードを直接端末にかざすだけでも決済できます。

初期費用が安い

「どのようなデザインにするか」「どこに設置するか」などの条件によって、自動販売機の初期費用は変わってくるものの、一般的に100万円から200万円程度が費用が必要になります。

スマリテの場合は、初期費用58万円~と非常に安く、ランニングコストも月額8,000円~とリーズナブルですので、費用面でも大変おすすめです。

まとめ

本記事では、キャッシュレス対応自動販売機で使える決済方法や使い方などについて、詳しく解説しました。

それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。

  • 日本のキャッシュレス決済比率は2024年に42.8%に達し、今後も普及が進む見込み
  • 自動販売機で利用できる決済方法は主に「交通系電子マネー」「流通系電子マネー」「QRコード決済」「スマホアプリ連携型決済」「クレジットカード決済」
  • 事業者にとって、キャッシュレス対応自販機は「販売機会の拡大」や「現金盗難リスクの軽減」「インバウンド需要への対応」といったメリットがある
  • メリットだけでなく、「初期費用の高さ(決済端末の導入費)」や、「決済手数料(ランニングコスト)」が発生するといったデメリットも存在する
  • 次世代無人販売機「スマリテ」ならば、「多様な決済サービスに対応」「デジタルサイネージ搭載」「クレジットカード決済にも対応」「初期費用が安い」など多数のメリットがある

本記事を参考に、最適なキャッシュレス対応自動販売機をお選びください。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次