「どうすれば効率よく無人販売機を導入できるだろう」
「コストパフォーマンスの高いおすすめ機種は何か」
「成功している事例から学びたい」
上記のように、お考えではないでしょうか?
結論、おすすめの無人販売機は以下の通りです。
- スマリテ|『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
- 無電源のロッカー式自販機|電源不要で設置可能なエコ仕様
- FROZEN STATION Ⅱ|冷凍食品に特化した高機能モデル
- セルフベンダー|タッチレス操作対応のスマート自販機
- A-14RVM/A-21RVM(ロッカー型)|複数サイズのロッカーに対応
- VendiX|AIカメラで商品認識するウォークスルー型
- マルチ自動販売機|多品目対応のフレキシブルモデル
本記事では、上記の内容を詳しく解説するとともに、
- 無人販売機が今、注目されている理由
- 無人販売機の導入で失敗しない選び方
- 無人販売機導入の4つの成功事例
など、無人販売機導入を検討されている方に役立つ情報を網羅的に紹介します。
この記事を読むことで、あなたのビジネスに最適な無人販売機の選び方と、収益を最大化するための導入方法がわかるでしょう。
24時間 無人で運営可能
国内初の次世代モデルスマート販売機

- 持ち逃げリスク無し
- 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
- テック業界初!3つの物体識別方式を統合
2025年に選ぶべき無人販売機おすすめ7選

近年では購買ニーズの変化に伴い、無人販売機のニーズが高まってきています。
しかし、国内ではすでに多くの無人販売機が存在しており、「いざ導入しよう」と考えても、どの機種を選べば良いのか判断が難しい状況です。
そこで本章では、市場に普及している無人販売機を、
- 機能
- 効率性
- コストパフォーマンス
- 収益性
いう4つの基準で評価し、それらの結果に基づいて、7つの無人販売機を紹介します。
名前 | 温度帯対応 | 特徴 |
---|---|---|
スマリテ | 常温・冷蔵・冷凍 | 自動課金で盗難ゼロ/ディスプレイ販促/在庫・利用データをリアルタイム管理/賞味期限ロック機能 |
無電源ロッカー式自販機 | 常温 | 無電源で設置可能/初期費用不要/直感的操作/売上に応じた従課金制 |
FROZEN STATION Ⅱ | 冷凍 | 野外設置可/富士電機製/冷凍食品特化/操作がシンプル |
セルフベンダー | 常温 | 電源不要/100円・500円対応/ハンドル操作/地方でも導入しやすい |
A-14RVM / A-21RVM | 常温 | 無電源/100円玉のみ対応/野外設置可/複数ロッカーサイズ対応 |
VendiX(ヴェンディクス) | 常温・冷蔵・冷凍 | AIで商品認識/キャッシュレス/アプリ不要/商品ロス削減/ウォークスルー型 |
マルチ自動販売機 | 常温・冷蔵・冷凍 | 多品目・多温度帯対応/IoT遠隔管理/拡張性◎/タッチパネル操作 |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
スマリテ『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応

名前 | スマリテ |
---|---|
開発会社 | 株式会社スマリテ |
特徴 | ・扉を開けて商品を取り、閉めるだけで決済完了 ・常温・冷蔵・冷凍の3つの温度帯を簡単に切り替え可能 ・HACCPに準拠した衛生管理で生鮮食品販売対応 ・RFIDやハカリ、AIカメラで在庫を自動かつ正確に管理 ・24時間無人営業で釣銭補充不要 ・売上や在庫情報をリアルタイムでクラウド管理 ・大画面サイネージで動画やクーポンを表示し接客不要で販促 |
「スマリテ」は、IoTセンシング技術と3つの物体識別方式(RFID・ハカリ・AIカメラ)により、扉の開閉だけで認証から決済までわずか5秒で完了する革新的な販売機です。
専用アプリによる遠隔温度管理とクラウドシステムにより、季節に応じた商品展開が1台で可能。
HACCP準拠の衛生管理システムにより弁当・総菜などの生鮮食品も安全に販売でき、食品ロス削減にも貢献します。
マンション・病院・農園での豊富な導入実績を持ち、人件費ゼロの24時間営業で新たな無人販売の可能性を切り拓いています。
24時間 無人で運営可能
国内初の次世代モデルスマート販売機

- 持ち逃げリスク無し
- 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
- テック業界初!3つの物体識別方式を統合
無電源のロッカー式自販機|電源不要で設置可能なエコ仕様

名前 | 無電源のロッカー式自販機 |
---|---|
開発会社 | NTTアグリテクノロジー |
特徴 | ・初期費用不要(売り上げの一部を支払う) ・無電源で運営可能 ・高齢者の方でも直感的に購入が可能 ・100円~600円の間で値段設定が可能 |
大手企業「NTT」が提供する無電源のロッカー式自販機は、設置場所を選ばず、初期費用不要で設置可能です。
売り上げに応じた従課金モデルを採用しているため、導入ハードルが非常に低く、エコロジー意識の高いビジネスモデルとして農家さんに注目されています。
FROZEN STATION Ⅱ|冷凍食品に特化した高機能モデル

名前 | FROZEN STATION Ⅱ |
---|---|
開発会社 | 株式会社オクト |
特徴 | ・野外設置可能 ・冷凍食品対応 ・富士電機製 |
「FROZEN STATION Ⅱ」は、野外設置が可能な冷凍自動販売機で、ラーメンや餃子、うどん、アイスクリームなど多様な冷凍食品を提供します。
富士電機製の信頼性と使い勝手の良い操作システムにより、どんな場所でも気軽に利用できる便利さを実現しています。
ただし、ラインナップの変更が難しいという欠点もあるため、「商品は基本固定で、あまり変えることがない」という方におすすめです。
セルフベンダー|タッチレス操作対応のスマート自販機

名前 | セルフベンダー |
---|---|
開発会社 | 株式会社アルファロッカーシステム |
特徴 | ・100円玉と500円玉が使用可能 ・電源不要でエコ ・高齢者の方でも直感的な購入が可能 |
セルフベンダーは、簡単な操作で商品が買えるロッカー型自動販売機です。
利用者は100円玉又は500円玉を投入し、ハンドルを回すことで商品を取り出すことが可能です。
このシンプルさが、地方を始めとする様々な場所での設置拡大を促進しています。
地方の小規模事業者にとって、特に魅力的な選択肢だと言えます。
A-14RVM/A-21RVM(ロッカー型)|複数サイズのロッカーに対応
名前 | A-14RVM/A-21RVM |
---|---|
開発会社 | 株式会社 パルサー |
特徴 | ・テントオプションで野外設置可能 ・100円玉のみ対応 ・無電源で運営可能 ・高齢者の方でも直感的な購入が可能 |
A-14RVMとA-21RVMは、ロッカー型の自動販売機で、多様なサイズの収納スペースを活かしてさまざまな商品に対応できます。
設置場所の環境に左右されず、電源がない場所でも使えるため、設置の自由度が高いのが特徴です。
利用者は直感的な操作でスムーズに商品を取り出せるため、幅広い層にとって利用しやすい環境が整っています。
ただし、対応している決済方法が硬貨に限定されている点は、設置場所や利用者のニーズによっては注意が必要です。
VendiX|AIカメラで商品認識するウォークスルー型

名前 | AVendiX |
---|---|
開発会社 | 株式会社ジェーシーエム |
特徴 | ・AIによる商品自動検知システム ・キャッシュレス決済対応 ・冷凍・冷蔵・常温の3タイプあり ・専用アプリ不要 |
「VendiX」は、AIカメラで商品を認識し、自動で決済が完了するウォークスルー型の無人販売機です。
商品を手に取るだけで購入でき、レジに並ぶ必要がありません。
導入価格は、冷凍モデル(-25℃)が35万円、冷蔵モデル(0〜10℃)が30万円、常温モデルが28万円(いずれも税抜)と、コストパフォーマンスにも優れています。
専用アプリ不要でキャッシュレス決済に対応しており、データ管理により商品ロスも削減。次世代の無人販売機として注目されています。
マルチ自動販売機|多品目対応のフレキシブルモデル

名前 | マルチ自動販売機 |
---|---|
開発会社 | 株式会社フジテックス |
特徴 | ・あらゆる商品サイズや温度に対応 ・IoT機能搭載で遠隔管理が可能 ・タッチパネル式の直感的操作 ・拡張性が高く最大4台まで連結可能 |
マルチ自動販売機は、サイズや温度を問わず、さまざまな商品を販売できる高汎用型の無人販売機です。
スナックやお弁当、Tシャツ、文房具など幅広い業種で使われ、「IoT店舗」としても注目されています。
SIMカード内蔵でネット工事が不要、在庫や売上も遠隔でリアルタイム管理できます。
また、1台のメイン機に最大4台までユニットを増設でき、拡張も可能です。

無人販売機が今、注目されている理由

無人販売機が今、注目されている理由は、以下の通りです。
- 人手をかけずに、コストを下げて効率よく運営できる
- 便利で使いやすく、購買体験がもっと快適になる
- 他社と差をつけて、自社ブランドの印象を高められる
人手をかけずに、コストを下げて効率よく運営できる
無人販売機の魅力はその経済性と効率性に大きく関わっています。
事業者は人件費を著しく削減できるだけでなく、無人販売機を通じて24時間365日、休むことなくサービスを提供することが可能です。
さらに、適切な無人販売機を選択することで運営コストを削減できるだけでなく、サービス品質を維持、提供範囲の拡大さえも可能になります。
無人販売の技術が進んだシンガポールでは、航空旅客のための無人空港を実現し、チェックインから荷物受取りまでを自動化することで、効率的な旅行体験を提供しています。
イメージ画像:
このような事例は無人販売機が持つポテンシャルの一端を示しており、無人化技術の導入が推進される理由を明確にしています。
便利で使いやすく、購買体験がもっと快適になる
無人販売機による利便性は顧客体験を格段に高めるだけでなく、同時にスマートテクノロジーを通じて顧客との新たな接点を創出することもできます。
例えば、自宅の冷蔵庫のように空けて取り出すだけで購入ができる無人販売機の場合、従来の販売方法では得られない「新しい買い物体験」を提供することができます。
それだけでなく、スマートテクノロジーでは、以下のような貴重な顧客データの自動取得も可能です。
- 購入履歴
- 顧客の好み
- 年齢・性別
事業者側は得たデータを活用することで、商品の企画や改善、プロモーションの実施など、より効果的なマーケティング施策が行えるようになるのです。
他社と差をつけて、自社ブランドの印象を高められる
無人販売機は、市場におけるブランドの差別化を促します。
新しいショッピング体験を提供することで、ブランドイメージを高め、結果的に顧客の記憶に残りやすくなります。
例えば、「スマリテ」の無人食品小売システムは、食品ロス削減やHACCP対応など、環境への配慮と安全性を両立した独自の仕組みを通じて、ブランド価値の向上にもつながっています。
詳しくは、以下の記事でスマリテの無人食品小売システムの詳細をご覧ください。

無人販売機の導入で失敗しない選び方

無人販売機の導入で失敗しない選び方は、以下の通りです。
- 初期費用とランニングコストのバランスで選ぶ
- 誰でも使いやすい操作性があるか
- 盗難やいたずらへの対策があるか
- 在庫補充や管理がラクにできるか
- 売上データや顧客情報が見えるか
初期費用とランニングコストのバランスで選ぶ
タイプ別の無人販売機にかかる「初期設置コスト」と「運営コスト」を、以下表にまとめてみました。
無人販売機のタイプ | 初期設置コスト | 運営コスト(月額) | 特徴 |
---|---|---|---|
自動販売機型 | 150万円以上 | 約1万円 | 飲料販売からアイス、たこ焼き、プロテインバー販売まで幅広い。 |
ロッカー型 | 無料~ | 数千円 | 野菜や果物の販売に適しており、地方でよく見られる。 |
スマート販売機 | 100万円以上 | 約2万円 | スマートテクノロジーを利用し多機能。オンライン在庫管理や自動決済が可能。 |
この表からもわかるように、タイプごとで費用に大きな差があります。
事業者は自身の事業や設置環境に応じて、最も効果的な無人販売機を選択することが重要です。
誰でも使いやすい操作性があるか
特に現代では、直感的で簡単な操作が可能な無人販売機を選ぶことが重要です。
技術進化によって、タッチパネルやQRコード決済などが普及し、購入プロセスが格段に向上しました。
イメージ画像:

顧客が迅速かつ簡単に商品を購入できるようになったことで、利用者の満足度が高まると共に、売上向上にも繋がっています。
盗難やいたずらへの対策があるか
通常の無人販売所では、商品を盗まれてしまうことがあります。
そのためこの課題に対応する形で、「コインを入れないと開かない」という、単純ながらも効果的なロッカー型自販機が広く普及してきました。
しかし、ロッカー型自販機だと、どうしても以下のような欠点が生まれてしまいます。
- 販促の不足
- 支払い方法の柔軟性欠如
- 冷凍、冷蔵不可
- 低いデザイン性
こうした課題を一挙に解決するべく開発されたのが「スマリテ」です。
- 大画面ディスプレイ(動画広告)で販促可能
- クレジットカードのタッチ決済やSuicaなどの電子決済に幅広く対応
- 常温、冷凍、冷蔵、3つの温度調節(いつでも切り替え可能)
- オリジナルデザイン可能
そして驚くべきことに、通常の自動販売機が100万円~200万円するのに対し、スマリテは58万円~から導入可能。
従来の自販機より最大70%以上安価な導入コストを実現しています。
24時間 無人で運営可能
国内初の次世代モデルスマート販売機

- 持ち逃げリスク無し
- 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
- テック業界初!3つの物体識別方式を統合
在庫補充や管理がラクにできるか
無人販売機の運営において、「在庫管理」と「メンテナンス」は避けては通れない課題となります。
これらの作業を効率化し運営の負担を軽減する方法が求められている中、スマート販売機が注目されています。
特に「スマリテ」は、最先端技術を活用し、在庫管理やメンテナンスにおけるソリューションです。
一例として、賞味期限が迫った商品がある場合、自動で購入をストップする機能があります。
これにより、賞味期限切れの商品を販売してしまうリスクや、その後のトラブルを最小限に抑えることができます。
売上データや顧客情報が見えるか
これまでの無人販売機では、購買行動に関する顧客データの収集や分析が十分には行われていませんでした。
しかし、スマート販売機の登場と共に、この状況は大きく変わりつつあります。
顧客データを詳細に収集し、それを基に購買行動の分析が可能になったのです。
消費者の年齢層や性別、購買履歴など、従来では手に入らなかった幅広い情報を取得可能。
このデータを活用することで、商品やサービスを顧客のニーズに合わせて最適化し、ビジネスの成長を促進することができます。

無人販売機導入の4つの成功事例

無人販売機導入の4つの成功事例を紹介します。
- マンション設置で顧客接点を広げた事例
- 病院売店の代替で人手不足を解消した事例
- 規格外品の活用で食品ロスを減らした事例
- 空港で農家直売を実現し、販路を世界に広げた事例
マンション設置で顧客接点を広げた事例
アイスクリーム万博『あいぱく』は、アイス評論家アイスマン福留さんが手掛ける国内最大級のアイスイベントです。
彼らの革新的な試みとして、スマート販売機をマンションの共用エリアに設置し、イベント期間外でのアイスクリーム販売を開始しました。
この取り組みによって、『あいぱく』は従来のイベント開催時に限定されていた顧客接点を、日々の生活の中へと拡大しました。
住民は自分の住むマンション内でいつでも美味しいアイスクリームを購入できるようになり、『あいぱく』は新たな販売チャネルを確立しました。

病院売店の代替で人手不足を解消した事例
神奈川県にある「正マリアンナ医科大学病院」では、スマート販売機(高性能無人販売機)を導入し、売店の運営に代わる新しい方法を確立しました。
この導入は、慢性的な人手不足問題への対応と運営コストの削減を目的としており、無人販売によって、無事に問題を解決することができました。
この取り組みにより、人員削減をしながらも営業時間の拡大を実現しています。

食品ロスを削減した事例
三菱食品は、スマート販売機(高性能無人販売機)を活用することで食品ロスの削減に成功しました。
パッケージやラベルの不良により通常販売が困難な商品を社員にお得価格で提供し、これまで廃棄となっていた食品を有効活用したのです。
この取り組みは社員から好評を得ると同時に、企業の社会貢献活動としても評価されています。

空港で農家直売を実現し、販路を世界に広げた事例

福岡国際空港の国際線搭乗ゲートに、JTB運営の販売スペースを通じてスマリテの無人販売機を導入した事例です。
九州各地の農水産加工品を、訪日外国人旅行者に非接触・非対面で販売することで、農家の販路を世界へ広げました。
言語や支払い手段の壁は、VISA・Mastercard・交通系IC対応のタッチ決済で解決。
現金・アプリ不要で完全無人運営を実現し、農家が直接国際市場にアクセスできる革新的なチャネルを構築しました。
空港という国際拠点を活用し、日本の農産物の魅力を世界に発信する新たなビジネスモデルを確立しています。

無人販売はなぜ自販機にしないのか?その理由とは

無人販売に自販機を使わないのは、従来型自販機の制約が多く、多様な商品や販促ニーズに対応できないからです。
以下の表に、従来型自販機が抱える具体的な課題をまとめました。
制限項目 | 従来型自販機の課題 |
---|---|
商品サイズ・形状 | 決まったサイズの商品投入口に合う商品のみしか販売できない |
導入・維持コスト | 本体価格100万円〜200万円、定期的な釣銭補充・メンテナンス費用がかかる |
設置場所 | 重量・サイズにより設置場所が限定される。電源・配管工事も必要 |
商品カテゴリ | 缶・ペットボトル飲料やお菓子などの定型商品に限定される |
生鮮食品対応 | 衛生管理システムが不十分で、弁当・総菜などの販売が困難 |
陳列・販促機能 | 商品の魅力を伝える演出やディスプレイ機能が限定的 |
データ収集 | 購入者情報や詳細な販売データの取得が困難 |
上記のように、従来型自動販売機には商品や設置場所、衛生管理など多くの制約があります。
一方、無人販売機なら冷凍食品や生鮮品、形状の異なる商品にも対応でき、陳列の自由度も高まります。
商品を平置きやディスプレイ形式で配置できるため、購買意欲を高める演出が可能です。
見せ方による差別化ができることで、販売から「体験の提供」へと進化できる点が、無人販売機の最大の魅力です。

無人販売機に関してよくある質問とその回答

ここでは、無人販売機の導入を検討されている事業者の皆様からよく寄せられる質問に、簡潔に回答していきます。
- 電源なしでも設置できる?
- 導入するのに許可はいる?
- どんな種類がある?
- 「中古」や「自作」でも導入可能?
- お米なども無人販売機で販売できる?
電源なしでも設置できる?
はい、あります。
「無電源のロッカー式自販機」は、NTTが提供する無人販売機の一例で、特に初期費用無料という大きな特徴を持っています。
この無人販売機は電源不要で運用可能であり、野外や、電源を確保することが難しい場所でも設置することが可能です。
導入するのに許可はいる?
基本的には不要です。
しかし、地域や商品に応じた法律や規制を遵守し、場合によっては許認可を取得する必要があります。
商品カテゴリ | 必要な許認可 | 備考 |
---|---|---|
アルコール | 酒類販売業免許 | 小売・通販で区分あり。通信販売には「通信販売酒類小売業免許」が必要。輸入の場合は「酒類輸入業免許」も必要。 |
タバコ | 一般小売販売業許可 | 店舗販売に必要。自販機設置には別途届け出が必要。オンライン販売は原則禁止。 |
医薬品 | 医薬品販売業許可(店舗販売)または医薬品販売(通信販売)業許可 | 第2類・第3類のみ通販可能。薬剤師または登録販売者の配置が必要。 |
生鮮食品 | 食品衛生法に基づく営業許可(食品販売業・冷蔵冷凍業など) | 取扱品目によって許可内容が異なる。HACCPに基づいた衛生管理が必要。加工品を扱う場合も別許可が必要なことがある。 |

どんな種類がある?
以下表に、主な無人販売機のタイプとその特徴、適用例をまとめました。
無人販売機のタイプ | 特徴 | 適用例 |
---|---|---|
旧型自動販売機 | 基本的な飲料や食品販売に使用される一般的なタイプ。 | 基本どこでも |
ロッカー型 | 地方などで使用される、ロッカー型の自動販売機。通常はコインを入れて解錠可能。 | 野菜、果物 |
スマート販売機 | タッチスクリーンやモバイル決済といった最新技術を採用。 | 駅、マンションロビー、オフィスビル等 |
各タイプの無人販売機は、それぞれに長所と短所があるため、事業やニーズに応じた適切な選択が求められます。
中でも、「スマート販売機」は現代の消費者ニーズに最も合致しています。
高度な機能を備え、顧客体験を向上させ、効率的な商品管理が可能です。
初期コストは比較的高いものの、その価値は長期にわたる事業成長の観点から見て十分に期待できます。
「中古」や「自作」でも導入可能?
無人販売機は「中古」や「自作」でも導入可能です。
しかし、それぞれメリット・デメリットがはっきりしており、目的や扱う商品によって向き不向きがあります。
導入方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
中古購入 | ・初期費用を抑制 ・短期間で導入可能 | ・保証期間が短い ・最新機能に対応していない |
自作・カスタマイズ | ・自由度が高い ・コスト調整が可能 | ・技術的専門知識が必要 ・メンテナンス体制の構築が困難 |
HACCP対応や高精度な識別機能が必要な食品販売では、新品の専用機が推奨されます。
お米なども無人販売機で販売できる?
はい、お米も無人販売機で販売可能です。
特にロッカー型や冷蔵ロッカー型の自動販売機は、常温保存が可能なお米の保管・販売に適しています。
精米済みのお米を袋詰めして設置することで、24時間非対面での販売が可能となり、農家や生産者の直販にも活用されています。

まとめ
本記事では、2025年に選ぶべき無人販売機おすすめ7選について解説しました。
それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。
- 無人販売機は、スマリテ・VendiX・マルチ自動販売機など、常温・冷蔵・冷凍の3温度帯対応機種が主流となっている。
- 無人販売機が注目される理由は、人件費削減・24時間運営、便利な購買体験の提供、ブランド差別化の実現の3点。
- 導入成功の選び方として、初期費用とランニングコストのバランス、操作性、盗難対策、管理の容易さ、データ取得機能を重視すべき。
- マンション設置での顧客接点拡大、病院での人手不足解消、食品ロス削減、空港での農家直売など多様な成功事例が存在する。
- 従来の自販機と異なり、商品の陳列自由度が高く、見せ方による差別化が可能で体験価値を提供できる。
- 電源不要タイプから高機能スマート販売機まで幅広い選択肢があり、中古・自作での導入も可能だが、食品販売では新品専用機が推奨される。
本記事を参考に、あなたのビジネスに最適な無人販売機を選定し、効率的な運営と収益最大化を実現する無人販売導入にお役立てください。