自動販売機のおすすめモデル6選|選び方・収益シミュレーション

自動販売機のおすすめモデル6選|選び方・収益シミュレーション
  • URLをコピーしました!

どんな自動販売機を選べばいいのか分からない…」
本当に利益が出るのか不安…」
どこに設置すれば売上が最大化できるの?

このようにお考えではないでしょうか?

結論から言うと、自動販売機には「オリジナル」と「メーカー専用」の2種類があり、2025年版のおすすめモデルは以下の6つです。

自動販売機の種類おすすめモデル
オリジナル自動販売機スマリテ(IoT×冷凍食品対応)
bord station(デザイン性抜群)
オリジナルデザイン自販機(ブランディング強化に最適)
メーカー専用自動販売機支援型自動販売機(災害支援・地域貢献)
カーボンオフセット自販機(CO2削減でエコ経営)
社長のおごり自販機(福利厚生向け)

本記事では、各自動販売機の特徴を深掘りすると共に、以下のポイントを解説します。

本記事の概要
  • 自動販売機の選定基準
  • 自動販売機の収益シミュレーション
  • 自動販売機の設置費用・設置場所選び・設置手順
  • 自動販売機を効果的に運用するための注意点

この記事を読むことで、自社に最適な自動販売機の選び方が明確になり、具体的な収益計画まで立てられるようになるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
目次

自動販売機の設置に最適なのはどっち?|オリジナル vs メーカー専用

自動販売機の設置に最適なのはどっち?|オリジナル vs メーカー専用

自動販売機を導入する際、最初に決めるべきなのがオリジナル自動販売機メーカー専用自動販売機のどちらを選ぶかです。

大まかに分けると次の違いがあります。

オリジナル vs メーカー専用自動販売機の違い
  • オリジナル自動販売機
    • 自由度が高く、商品やデザインを自由に決められる
    • ブランディング重視の方におすすめ
  • メーカー専用自動販売機
    • 手間がかからず、初期費用も抑えられる
    • 設置のみで利益を出したい方におすすめ

どちらが最適か判断が難しい場合は、以下のチェックリストで確認してみてください。

チェック項目オリジナル自販機が向いているメーカー専用自販機が向いている
自分で商品を自由に選びたい?可能メーカー指定のみ
ブランド戦略を考えたい?デザイン自由既存ブランドのみ
初期費用をかけたくない?費用がかかる低コストまたは無料
補充・管理の手間を減らしたい?自分で対応メーカーが対応
設置場所は自由に選びたい?どこでも設置可能売上条件あり

では、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

オリジナル自動販売機|デザイン自由でブランド戦略に最適

自社ブランドをアピールしたい」「飲料以外の商品を販売したいという方には、オリジナル自動販売機がおすすめです。

オリジナル自動販売機の導入が向いている方は次の通りです。

オリジナル自動販売機の導入が向いている方
  • 自社ブランドをPRしたい企業
  • 飲料以外の商品(食品・雑貨・化粧品など)を販売したい事業者
  • 商品の価格設定や決済方法を自由に決めたい方
  • 設置場所を自由に選びたい方

コストはかかりますが、自由度を求める事業者や新サービスを目指す方におすすめです。

メーカー専用自動販売機|運営負担が少なく初心者向き

手間をかけずに自動販売機を導入したい」「なるべく費用をかけたくない」という方には、メーカー専用自動販売機がおすすめです。

メーカー専用自動販売機の導入が向いている方は次の通りです。

メーカー専用自動販売機の導入が向いている方
  • 初期費用を抑えたい方(電気代のみを負担する形で設置できる)
  • 補充やメンテナンスの手間を減らしたい方(メーカーが対応)
  • 売上ノルマをクリアできる場所に設置できる方
     ⇒設置場所には条件があり、売上が見込めない場所だと断られることがある

取り扱う商品はメーカー指定のものに限られるほか、売上の一部をメーカーに還元する関係で利益率が低めです。

融通は利かないものの、手軽さを求める場合に適した自動販売機といえるでしょう。

あわせて読みたい
飲み物以外が売れる自動販売機6選|メーカー・変わった商品も紹介 み物以外の商品を販売できる自動販売機を導入したい」 「食品や雑貨、昆虫やトレーディングカードなど特殊なものを取り扱える自動販売機が欲しい」 「飲み物以外が売れ...

オリジナル自動販売機のおすすめモデル3選【2025年版】

オリジナル自動販売機のおすすめモデル3選【2025年版】

2025年におすすめのオリジナル自動販売機は次の3つです。

スクロールできます
製品名スマリテbord stationオリジナルデザイン自販機
会社名スマリテ株式会社株式会社MJE株式会社ユカ
サイズ横幅:710mm
奥行:750mm
高さ:2090mm
(重量120キロ)
横幅:64~120mm
奥行:50~160mm
高さ:19~101mm
横幅:999mm
奥行:642mm
商品棚の数4段×2列=8棚3段3段
特徴販売可能サイズに規定なし
HACCP認可を受けている
在庫管理が自動化されていて簡単
ECサイトへの誘導ができる
プロのデザイナーによるデザイン
ECサイトへの誘導ができる
環境に優しい省エネ
対応決済方法クレジットカード
PayPay
d払い
クレジットカード
電子マネー
QRコード、バーコード決済
現金
サイネージ機能×
温度対応常温
冷蔵
冷凍
常温
冷蔵
常温
冷蔵
販売商品グッズ
野菜
果物
美容など
(なんでも売れる)
ドリンク
スイーツ
お惣菜
珈琲豆
サンドイッチなど
飲料
食品

それぞれ詳しく見ていきましょう。

スマリテ|IoT×冷凍食品対応

スマリテ|IoT×冷凍食品対応
製品名スマリテ
会社名スマリテ株式会社
サイズ横幅:710mm
奥行750mm
高さ:2090mm
(重量120キロ)
商品棚の数4段×2列=8棚
特徴販売可能サイズに規定なし
HACCP認可を受けている
在庫管理が自動化されていて簡単
ECサイトへの誘導ができる
対応決済方法クレジットカード
PayPay
d払い
サイネージ機能
温度対応常温
冷蔵
冷凍
販売商品グッズ
野菜
果物
美容など
(なんでも売れる)

スマリテは、IoTとAI技術を駆使した無人小売基幹システムを採用する自動販売機です。

スマリテが選ばれる理由は次の通りです。

スマリテが選ばれる理由
  • 3温度帯(冷凍・冷蔵・常温)対応
     ⇒食品から雑貨まで幅広く販売可能
  • スマート決済システム搭載
     ⇒商品を取り出すだけで自動決済
  • デジタルサイネージ付き
     ⇒動画広告やプロモーションに活用できる
  • クラウド管理対応
     ⇒リアルタイムで売上・在庫を管理できる

ECサイトと連携した無人販売を考えている方や、IoT技術を活用して売上管理を効率化したい方におすすめです。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合

bord station(ボードステーション)|デザイン性抜群

bord station(ボードステーション)|デザイン性抜群
製品名bord station(ボードステーション)
会社名株式会社MJE
サイズ横幅:64~120mm
奥行:50~160mm
高さ:19~101mm
商品棚の数3段
特徴プロのデザイナーによるデザイン
ECサイトへの誘導ができる
対応決済方法クレジットカード
電子マネー
QRコード、バーコード決済
サイネージ機能
温度対応常温
冷蔵
販売商品ドリンク
スイーツ
お惣菜
珈琲豆
サンドイッチなど

bordstationはデザイン性を重視した自動販売機で、企業のロゴ・ブランドカラーを自由にカスタマイズ可能です。

全面にラッピングが可能で、静止画や動画の広告表示も実装できます。

SNSでシェアしてもらいやすいフォトスポットにもなり得るため、話題性が高まるでしょう。

食品向けの温度調整は限定的なので、雑貨やグッズの販売をメインに考えている事業者に合うかもしれません。

オリジナルデザイン自販機|ブランディング強化に最適

オリジナルデザイン自販機|ブランディング強化に最適
製品名オリジナルデザイン自販機
会社名株式会社ユカ
サイズ横幅:999mm
奥行:642mm
商品棚の数3段
特徴環境に優しい省エネ
対応決済方法現金
サイネージ機能×
温度対応常温
冷蔵
販売商品飲料
食品

株式会社ユカのオリジナルデザイン自販機は、企業ロゴやキャッチコピーをダイナミックに配置できるフルラッピング対応型です。

自社商品をメインに売りたい方や、イベントやキャンペーンに合わせて台本体を装飾したい方に向いています。

サイネージ機能はありませんが、余計な機能がないぶん導入コストを抑えやすい点がメリットです。

あわせて読みたい
【ブランド力UP】オリジナル自販機3選|選定基準・導入事例 「オリジナル自販機を導入したいけど、どのメーカーを選べばいいのか分からない…」 「自社ブランドを強化できるオリジナル自販機を作りたい!」 「売上を伸ばせるカスタ...

メーカー専用自動販売機のおすすめモデル3選【2025年版】

メーカー専用自動販売機のおすすめモデル3選【2025年版】

2025年におすすめのメーカー専用自動販売機は次の3つです。

スクロールできます
名称支援型自動販売機カーボンオフセット自販機社長のおごり自販機
目的社会貢献活動の支援環境保護
CO2排出削減
職場内のコミュニケーション活性化
特徴売上の一部を特定の団体やイベントに寄付
PR効果が高い
グリーン電力使用によりCO2排出を実質ゼロにする2人で社員証をタッチすると無料で飲み物が提供される
グッドデザイン賞受賞
新札対応流通状況に応じて対応旧紙幣・新紙幣の両方に対応する「ビルバリ」を搭載した自販機を2024年3月から出荷流通状況に応じて対応

それぞれ詳しく見ていきましょう。

支援型自動販売機|災害支援・地域貢献に活用可能

支援型自動販売機|災害支援・地域貢献に活用可能
名称支援型自動販売機
目的社会貢献活動の支援
特徴売上の一部を特定の団体やイベントに寄付
PR効果が高い
新札対応流通状況に応じて対応

「災害被災地」や「地域の福祉団体」に売上の一部を寄付できる支援型の自動販売機です。

企業や学校、病院など多くの方が利用する場所で導入されることが多いです。

運用コストを抑えながら社会への寄与も実現できます。

メーカー側が商品の補充から管理まですべて行うため、導入者の負担は電気代程度で済むでしょう。

カーボンオフセット自販機|CO2削減でエコ経営

カーボンオフセット自販機|CO2削減でエコ経営
名称カーボンオフセット自販機
目的環境保護
CO2排出削減
特徴グリーン電力使用によりCO2排出を実質ゼロにする
新札対応旧紙幣・新紙幣の両方に対応する「ビルバリ」を搭載した自動販売機を2024年3月から出荷

アサヒの「カーボンオフセット自販機」は、環境への配慮を重視した省エネ型の自動販売機です。

SDGsに取り組む企業や自治体だと導入をアピールしやすく、社内外の評価が高まりやすいでしょう。

「ビルバリ」機能により旧紙幣・新紙幣の両方に対応できるのも特徴です。

社長のおごり自販機|福利厚生に最適

社長のおごり自販機|福利厚生に最適
名称社長のおごり自販機
目的職場内のコミュニケーション活性化
特徴2人で社員証をタッチすると無料で飲み物が提供される
グッドデザイン賞受賞
シェア率*22.00%
新札対応流通状況に応じて対応
*シェア率:メーカーの信頼性や実績を示す指標

サントリーの「社長のおごり自販機」は、一定数まで従業員が無料でドリンクを飲めるよう設定できる自動販売機です。

社員証をタッチして購入を判別する仕組みが採用されているほか、管理画面で「月に何本まで無料」など自由に決められるのが便利です。

社内コミュニケーションを促進したい経営者に評価されています。

あわせて読みたい
自動販売機を製造/提供するメーカー14選|比較表で一覧紹介 「自動販売機を導入したいけど、どのメーカーを選べばいいのかわからない...」 「オペレーションサービス付きと本体の購入のみ、どちらがベストなの?」 「販売本数の基...

失敗しない自動販売機の選び方|重要な2つのポイント

失敗しない自動販売機の選び方|重要な2つのポイント

本章では、失敗しない自動販売機の選び方を2つ紹介します。

失敗しない自動販売機の選び方|重要な2つのポイント
  • 何を売るのか目的を明確にする
  • 機器の耐用年数と更新サイクルを確認

何を売るのか目的を明確にする

扱う商品が飲料だけなのか、それとも食品や雑貨も含むのかで機種選定は変わります。

以下の表を参考に、自分の販売したい商品に合った自動販売機を選びましょう。

商品カテゴリ適した自販機の種類理由
ペットボトル・缶飲料メーカー専用自動販売機低コストで導入可能。

補充・メンテナンスもメーカーが対応。
冷凍食品・スイーツ冷凍対応オリジナル自動販売機(スマリテなど)冷蔵・冷凍機能が必要なため、一般的な自動販売機では販売不可。
雑貨・アパレル商品オリジナルデザイン自動販売機商品サイズを自由に設定でき、ブランドイメージの強化にも役立つ。
EC連携商品(無人販売型)IoT搭載のオリジナル自動販売機QRコード決済・スマホ連携が可能で、ECサイトと組み合わせた販売ができる。

ペットボトル飲料ならメーカー提供型でも問題はありませんが、高単価の食品ならオリジナル型を選ぶほうが収益性を伸ばしやすいかもしれません。

たとえば冷凍餃子をメインで売るケースでは、冷凍機能付きモデルが必須です。

明確な販売ターゲットを想定しておかないと、導入後に後悔しやすいので注意しましょう。

機器の耐用年数と更新サイクルを確認

自動販売機は長期的に使う設備なので、耐用年数(どれくらいの期間使えるか)や更新タイミングを考えることも大切です。

一般的な自動販売機の法定耐用年数は5年といわれますが、屋外設置だと劣化しやすく、早めの買い替えが必要なこともあります。

売上機会の損失を最小限に抑えるためにも、更新時期を想定したうえで自動販売機を選ぶことをおすすめします。

▼自動販売機選定時の確認ポイント

チェック項目確認ポイント
製品保証・保守保証期間や修理対応の範囲
部品交換主要パーツの交換頻度と費用
機能の陳腐化新紙幣やキャッシュレス決済対応の可否
あわせて読みたい
自動販売機に利用可能な補助金を8つ紹介|新札対応機向けの補助金も紹介 「自動販売機の導入に使える補助金はあるの?」「新札対応機向けの補助金は?」「補助金を活用するメリットや申請方法が知りたい」 このようにお考えではないでしょうか...

自動販売機の収益シミュレーション|投資回収期間を計算

自動販売機の収益シミュレーション|投資回収期間を計算

冷凍食品を売るケースを例に、月間売上やコストをざっくり試算し、投資した初期費用がどれぐらいの期間で回収できるかをまとめました。

売価や原価は場所や仕入先によって変わりますが、あくまで目安として参考にしてみてください。

冷凍食品自販機の収益シミュレーション(1台あたり)

項目計算式・内容金額(円)
販売本数1日20個×30日600個
販売価格1個800円800円
月間売上600個×800円480,000円
商品原価600個×400円(原価50%想定)240,000円
運営コスト電気代7,000円7,000円
月間利益480,000円-(240,000円 + 7,000円)233,000円
年間利益233,000円×12ヶ月2,796,000円
初期費用自販機本体2,000,000円
投資回収期間2,000,000円÷233,000円約8.6ヶ月

一般的な冷凍自販機の導入費用は約200万円ですが、「スマリテ」の冷凍自販機は85万円~であるため、上記試算に当てはめた場合の投資回収期間は約3.6ヶ月となります。

導入前に「どのくらいの売上で投資回収できるのか?」を試算し、ビジネスモデルに合った自動販売機を選びましょう。

あわせて読みたい
空きテナント・空きビル・空き店舗の活用法|事例や収益化手順 「空きテナントを有効活用したいが、どんなビジネスがうまくいくのかわからない」「空きビルや空き店舗を活用して収益を得たいけど、初期投資や運営コストが不安」「市...

自動販売機の導入費用を徹底比較【目的別】

自動販売機の導入費用を徹底比較【目的別】

自動販売機を導入する際にかかる費用を、以下4つの導入方法に分けて解説します。

スクロールできます
導入方法設置費用運営費用メリットデメリット
購入本体価格:50~200万円程度/台
設置工事費
配送料
電気代
メンテナンス費用
保険料
長期的に見ればコストが低く抑えやすい
自由度が高い
初期支出が大きい
管理の負担が大きい
リース基本無料電気代
リース料
(約2万~5万円/月程度)
初期資金が少なく済む
最新機種を導入しやすい
長期で見ると支払いが割高
契約審査がある
レンタル基本無料電気代
レンタル料
(約2万~5万円/月程度)
短期利用に向いている
設置と撤去が手軽
商品や機種が選びづらい
長期利用だと割高
メーカーに委託一部負担あり(メーカーによって異なる)
設置工事費や配送料は要確認
契約にもとづく運営手数料
電気代
出資リスクが少ない
補充・管理はメーカー側で対応
販売商品が限定的
場所によっては断られることもある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

購入

項目詳細
設置費用本体価格:50~200万円程度/台
設置工事費
配送料
運営費用電気代
メンテナンス費用
保険料
メリット長期的に見ればコストが低く抑えやすい
自由度が高い
デメリット初期支出が大きい
管理の負担が大きい

自動販売機を購入する場合、最初にまとまった費用が必要ですが、長期的にはレンタルやリースよりコストを抑えられます

また、 販売商品や価格設定を自由に決められるため、オリジナル商品の販売にも最適です。

ただし、在庫補充や清掃などすべての管理を自分で行う負担があるため、運営の手間も考慮する必要があります。

スマリテ」のように初期費用を58万円~に抑えられる自動販売機もあるため、費用対効果を見極めて導入しましょう。

スマリテの導入概算費用
設置費用本体価格:58万円〜、85万円〜
ラッピング費用:5万円/台
【配送・設置】:実費
運営費用クラウド管理システム:数千円/台
キャッシュレスシステム:無料
通信費用:無料
運営アプリ:無料
STB動画配信・無料

リース

項目詳細
設置費用基本無料
運営費用電気代
リース料(約2万円〜5万円/月)
メリット初期資金が少なく済む
最新機種を導入しやすい
デメリット長期で見ると支払いが割高
契約審査がある

自動販売機のリースは、初期費用をかけずに最新機種を導入できる方法です。

契約期間中は月額リース料を支払い続ける形になるため、長期的には購入より割高になることもあります。

ただし、メンテナンス費用がリース会社負担になることが多く、管理の手間が少ないのが特徴です。

長期間の運用を見越す場合は、リースよりも本体購入の方が費用対効果は高いでしょう。

レンタル

項目詳細
設置費用基本無料
運営費用電気代
レンタル料(約2万円~5万円/月程度)
メリット短期利用に向いている
設置と撤去が手軽
デメリット商品や機種が選びづらい
長期利用だと割高

レンタルは、イベントや期間限定販売など、短期間だけ自動販売機を利用したい場合に最適です。

設置から撤去までレンタル会社が対応してくれるため、 導入のハードルが低いのが特徴です。

本格的に台数を増やす前に、需要を探りたいときにも活用できます。

ただし、レンタル期間が長くなるほど費用負担が増すので、長期運用を考えるなら他の方法と比較するといいでしょう。

委託

項目詳細
設置費用基本無料
運営費用契約にもとづく運営手数料
電気代
メリット出資リスクが少ない
補充・管理はメーカー側で対応
デメリット販売商品が限定的
場所によっては断られることもある

委託とは、メーカーが自動販売機を設置・管理し、売上の一部が収益になる仕組みです。

初期費用はゼロで、補充やメンテナンスもメーカー側が対応するため、手間をかけずに副収入を得たい場合におすすめです。

ただし、設置される商品を自由に選べず、売上に対する利益もそれほど得られないため、設置目的によっては適さない場合もあるのでご注意ください。

あわせて読みたい
自動販売機の仕組みを徹底解説!当たりから電子マネー決済まで 「お金を入れてから商品が出てくるまでの仕組みが気になる」 「当たりくじ機能はどうやって動いているの?」 「電子マネー決済の仕組みって安全なの?」 このようにお考...

自動販売機の設置場所選び|売上を最大化するポイント

自動販売機の設置場所選び|売上を最大化するポイント

本章では、自動販売機での売上を最大化するための設置場所選びについて解説します。

自動販売機の設置場所選び|売上を最大化するポイント
  • 駅・空港・観光地|インバウンド需要を狙う販売戦略
  • オフィス・ビジネス街|忙しい社会人向けの最適商品を出す
  • 病院・学校・ジム|健康志向を意識した商品戦略

駅・空港・観光地|インバウンド需要を狙う販売戦略

旅行者や出張者が多く、短時間で商品を購入したい方が集まるエリアです。

旅先や移動時にサッと買える飲み物や軽食はニーズが高く、人通りが多いことも相まって販売本数が伸びやすくなります。

駅・空港・観光地で売れやすい商品は次の通りです。

駅・空港・観光地で売れやすい商品
  • ペットボトル・缶飲料
  • スナック菓子
  • お土産向け商品
  • 充電器・モバイルバッテリー

オフィス・ビジネス街|忙しい社会人向けの最適商品を出す

仕事の合間にサッと購入できる商品が求められるエリアです。

単価が多少高くても、「健康」「高品質」な商品なら売れやすいのが特徴です。

オフィス・ビジネス街で売れやすい商品は以下を参考にしてください。

オフィス・ビジネス街で売れやすい商品
  • コーヒー・エナジードリンク
  • 栄養補助食品(プロテインバー・ナッツなど)
  • 高単価スイーツ・パン

オフィスでは現金を持ち歩かない方が多いため、キャッシュレス決済を導入した自動販売機の導入がおすすめです。

病院・学校・ジム|健康志向を意識した商品戦略

健康意識の高い利用者が多い施設は、価格よりも品質やヘルシーさを重視した商品が好まれるエリアです。

病院・学校・ジムで売れやすい商品は次の通りです。

病院・学校・ジムで売れやすい商品
  • ミネラルウォーター・低糖質飲料
  • 無添加・オーガニック食品
  • プロテイン・健康スナック

安心感と健康面に配慮したラインナップにすることで、リピート利用が期待できるでしょう。

あわせて読みたい
【スマリテ導入事例】福岡国際空港から九州産果物を世界へ届ける 「地域特産品を効率よく販売したいけれど、人件費や運営コストが高すぎる…」「新鮮な果物の魅力を効果的に伝える方法がわからない」 とお悩みの方はいませんか? 結論か...

自動販売機の設置手順|オリジナル・メーカー専用

自動販売機の設置手順|オリジナル・メーカー専用

本章では、自動販売機の設置手順をオリジナル自販機メーカー専用自販機に分けて紹介します。

オリジナル自販機

オリジナル自販機を設置する手順は、以下のとおりです。

STEP

要件のヒアリング

販売元(自動販売機メーカー)は、次のような点をヒアリングし、最適なプランを提案します。

  • 販売したい商品は?(飲料・冷凍食品・雑貨・限定商品など)
  • ターゲット層は?(会社員・観光客・健康志向の方など)
  • 設置目的は?(売上向上・ブランディング・顧客満足度向上など)

これらの情報をもとに、最適な自動販売機の仕様や運用プランを決定します。

STEP

デザイン作成と確認

ヒアリング内容をもとに、企業専用のラッピングデザインやサイネージを作成します。

デザイン案を提示し、修正を加えながら最終デザインを決定していく流れです。

STEP

設置場所の確認と測定

設置予定場所のスペースや電源供給を確認し、自動販売機のサイズや適切な温度帯、消費電力などの条件を測定します。

交通量やターゲット層に合わせた場所選びも行いましょう。

STEP

設置準備と工事

必要に応じて、設置場所の整備や電源工事、搬入ルートの確保を行います。

設置する自動販売機の搬入時にトラブルがないよう、現場環境を事前に整えましょう。

STEP

商品設定と在庫管理の導入

自動販売機で販売する商品の設定を行い、適切な在庫管理システムを導入します

RFIDや重量センサーを用いて、リアルタイムでの在庫管理が可能になります。

STEP

運用開始とサポート体制

設置完了後、自動販売機の運用を開始します。

定期的なメンテナンスや商品の補充もサポート体制が整っており、安心して運用できます。

スマリテ」では専用の運営アプリを使えば、スマホ1台で「RFIDタグ発行」「棚入・商品登録」「在庫管理」が簡単にできます。

QRコードをスキャンし、商品を納入して扉を閉めれば棚入完了するので、比較的ラクに運用できるでしょう。

メーカー専用自販機

メーカー専用自販機を設置する手順は、以下のとおりです。

STEP

要件の確認

メーカーと事業者の間で、販売したい商品自動販売機の設置目的ターゲット層について詳細な要件を確認します。

メーカーは商品ラインナップに合わせた運用プランを提案してくれるでしょう。

STEP

機種選定と確認

事業者は、提供される自動販売機の機能デザイン商品ラインナップを確認します。

必要に応じてロゴやカラーなど専用デザインを取り入れ、商品特性に合わせた自動販売機を選ぶことが大切です。

また、自動販売機の機能(冷蔵・常温など)もメーカーに事前に確認しましょう。

STEP

設置場所の確認と測定

事業者は、設置場所のスペースや電源供給状況を確認し、自動販売機のサイズ消費電力アクセスのしやすさを考慮します。

交通量やターゲット層をメーカーが分析し、最適な設置場所を事業者に提案してくれるでしょう。

STEP

設置準備と工事

設置場所の整備や電源工事をメーカーが担当します。

必要な配線工事や設置作業をスムーズに進めるために、事業者は搬入ルートの確保など、事前の準備を行いましょう。

STEP

商品設定と運用準備

メーカーは自動販売機で販売する商品の設定を行い、在庫管理システムを整備します。

在庫補充やメンテナンスをメーカーがすべて担当するため、事業者は運用の手間を最小限に抑えられます

STEP

運用開始とサポート体制

自動販売機が設置された後、メーカーが定期的にメンテナンスや商品補充を行ってくれるため、事業者は長期的に安定した運用が可能です。

運営状況に応じたサポート体制が整っているため、事業者は安心して運営できます。

あわせて読みたい
自動販売機の設置条件とは|法律面での設置条件やメーカー別の条件も紹介 「自動販売機の設置に関する法律や規制について理解しておきたい」 「自動販売機の設置に適したスペースや条件を把握したい」 「メーカーごとの設置要件やガイドライン...

自動販売機「スマリテ」が選ばれる3つの理由とは?

自動販売機「スマリテ」が選ばれる3つの理由とは?

自動販売機の設置に「スマリテ」が注目される理由として、以下の3つが挙げられます。

  • 食品衛生法に準拠した無人販売システム
  • 在庫管理の容易さ
  • 食品・飲料・日用品・雑貨・電子製品など、さまざまな商品が販売可能

スマリテは国内初のHACCP規定準拠の無人販売システムを採用し、食品衛生法をクリアした安全な運営が可能です。

賞味期限の管理が自動で行われ、管理者の負担を軽減します。

また自動商品検出機能により、商品の棚入れは「入れるだけ」で完了

リアルタイムで在庫状況を把握でき、人為的ミスを防ぎ、効率的な運営が実現します。

さらに、スマリテはショーケース型の設計を採用しているため、従来の落下式自販機とは異なり、割れ物や大型商品など、扱いにくい商品も安全に販売可能です

例えば、ガラス瓶やケーキなど多様な商品に対応しており、幅広いジャンルの商品販売が実現できます。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合

オリジナル自動販売機を設置する際の注意点

オリジナル自動販売機を設置する際の注意点

本章では、オリジナル自動販売機を設置する際の注意点を3つ紹介します。

  • 据付基準の遵守が必要
  • 商品の定期補充と清掃が必要
  • 営業許可申請が必要

それぞれ詳しく見ていきましょう。

据付基準の遵守が必要

オリジナル自動販売機を設置する際は、日本工業規格(JIS)に基づいた据付基準の遵守が必要です。

例えば、据付面にはアンカーや固定金具で固定できるコンクリートアスファルトが求められ、自販機の傾きは1度以内に調整するのが基準とされています。

これにより、安全性が確保され、設置後の運用トラブルを防止できます。

適切な基準を守り、安定した運用を心掛けましょう。

商品の定期補充と清掃が必要

自動販売機を運用する際、売れた商品の在庫を適切に補充し、在庫切れを防ぐことが重要です。

在庫切れが続くと売上機会を失うリスクが高まります

また、賞味期限の管理も不可欠で、衛生的な運用のためには定期的な機械の清掃も必要です。

作業体制やマニュアルを整備し、責任者を指定することで、効率的かつ安全な運営を確保しましょう。

スマリテ」は、自動在庫管理や賞味期限切れ商品の自動検出機能を備えており、手間を大幅に削減することで、安全かつ効率的な運営をサポートします。

営業許可申請が必要

自動販売機を導入する際は、販売形態に応じた適切な営業許可を取得する必要があります。

販売形態ごとに必要な営業許可と申請方法を、以下の表にまとめました。

販売形態必要な営業許可申請方法
商品を仕入れてそのまま販売する場合自動販売機による販売業の届出各自治体の保健所に申請
自社で製造した商品を販売する場合食品製造業の営業許可各自治体の保健所に申請、食品衛生責任者の資格が必要

アルコール飲料を取り扱う場合は、酒類販売業免許が必要で、税務署への申請が求められます。

また、未成年者への販売防止策を整えることも必須です。

正しい手続きを行い、安全かつ合法的に運用を開始しましょう。

あわせて読みたい
お酒の自販機導入ガイド|規制と設置状況・要件・設置場所を解説 「お酒自販機の設置に規制はある?」 「お酒の自販機を設置できる場所はどこ?設置されている場所は?」 「お酒の自販機設置に必要な許可や手続きを知りたい」このよう...

自動販売機に関するよくある質問

自動販売機に関するよくある質問

ここからは、自動販売機に関するよくある質問に5つ回答します。

  • 個人でも自動販売機は設置できる?
  • 自動販売機設置に特例やインボイスは対応している?
  • 自動販売機の高さはどれくらい?
  • 食べ物を販売する自動販売機の運用方法は?
  • 自動販売機の電気代はどれくらい?

個人でも自動販売機は設置できる?

はい、個人でも自動販売機を設置することは可能です。

ただし、自治体の許可が必要な場合があります。

また、食品や飲料を扱う場合、食品衛生法に基づいた営業許可が必要になることもあるため、事前に確認が必要です。

自動販売機設置に特例やインボイスは対応している?

はい、インボイス制度における「自動販売機特例」が適用される場合があります。

この特例では、自動販売機を使用して行う3万円未満の小規模な取引に対して、インボイスの交付および保存の義務が免除されます。

詳細は、各自治体や税務署に確認することをおすすめします。

自動販売機の高さはどれくらい?

自動販売機の高さは機種によって異なりますが、一般的には約1.8メートルから2メートル程度です。

設置スペースに合わせた自販機を選定する際は、具体的な寸法を確認することが重要です。

あわせて読みたい
【自販機のサイズや高さは?】選ぶ基準や小さいサイズの自販機を紹介 「自販機を設置したいけど、サイズや高さが気になる」「狭いスペースにも設置できる自販機はある?」「小さいサイズかつ機能性が高い自販機が知りたい」 このようにお考...

食べ物を販売する自動販売機の運用方法は?

食べ物を販売する自動販売機を運用する際は、食品衛生法に基づいた営業許可の取得が必要です。

また、定期的な商品補充と賞味期限の管理、機械の清掃が不可欠です。

HACCP対応のシステムを使用することで、食品の衛生管理や自動販売停止機能が活用でき、より安全に運用できます。

自動販売機の電気代はどれくらい?

自動販売機の電気代は、使用する機能や設置場所の条件によって異なりますが、一般的には月に約2,000円から3,000円程度です

冷凍・冷蔵機能や照明、加熱機能がある自販機の場合は、電気代が高くなる可能性があります。

あわせて読みたい
【誰が払う?】自販機の電気代は月いくら?計算方法・電気代以外の費用 「自販機を設置すると、月々の電気代はどれくらいかかる?」「電気代は誰が負担するの?」「電気代を抑える方法はある?」 このようにお考えでないでしょうか? 結論、...

まとめ

本記事では、自動販売機のおすすめモデル選び方収益シミュレーションについて詳しく解説しました。

それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。

  • 自動販売機には「オリジナル」と「メーカー専用」の2種類があり、自由度を求めるならオリジナル、手間を省きたいならメーカー専用が適している
  • オリジナル自販機のおすすめモデルは、スマリテ・bord station・オリジナルデザイン自販機。商品やブランディングの自由度が高く、独自の販売戦略が可能
  • メーカー専用自販機のおすすめモデルは、支援型自販機・カーボンオフセット自販機・社長のおごり自販機。初期費用がかからず、メーカーが運営をサポートするため負担が少ない
  • 自販機の収益は、売上から原価・運営コストを差し引いて計算。冷凍食品自販機は高単価商品のため、投資回収期間が短く、月間利益20万円以上も可能
  • 設置費用は「購入」「リース」「レンタル」「委託」の4種類。長期的に運用するなら購入、短期運用ならレンタル、手間を省くなら委託が向いている
  • 設置場所は、駅・空港なら軽食やお土産、オフィス街ならエナジードリンクやスナック、病院・ジムなら健康食品が売れやすい
  • オリジナル自販機を設置する際は、据付基準の遵守・商品補充や清掃の管理・必要な営業許可の取得が必須
  • スマリテは、冷凍・冷蔵・常温の3温度帯に対応し、在庫管理やキャッシュレス決済も備えた最新型自動販売機。無人販売ビジネスに最適

本記事を参考に、自社に最適な自動販売機を選び、売上を最大化できる運用を目指してみてください。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次