【原宿】辛ラーメンポップアップストアの体験レポ|盛況の秘密を調査

【原宿】辛ラーメンポップアップストアの体験レポ|盛況の秘密を調査
  • URLをコピーしました!

「原宿で話題の辛ラーメンポップアップストア、一体どんな店舗?」

「なぜあれほど人気なのか、集客の秘訣が知りたい」

「あの自動調理器、うちの店舗や施設でも活用できないだろうか?」

このようにお考えではないでしょうか?

結論として、辛ラーメンポップアップストアは、以下の特徴があります

  • 原宿竹下通りという好立地で多くの若者がにぎわう
  • モディシューマー体験で自分だけのラーメンを作るのが楽しい
  • 自動調理機によって食事以上の体験価値を得られる
  • 写真映えする店内でSNS好きのニーズもキャッチ
  • 豊富なトッピングと味変アイテムで「選ぶ楽しさ」も堪能できる

本記事では、辛ラーメンポップアップストアの体験レポートをお届けするとともに、

  • イベントの盛況を支える自動調理器「フードクッカー」の特徴
  • フードクッカー単体で無人販売を行う際の課題
  • 課題を解決する無人小売システム「スマリテ」との連携メリット

などを詳しく解説していきます。

この記事を最後まで読めば、盛況を博している辛ラーメンポップアップストアの秘密を把握でき、ビジネスを加速させる新たな無人販売ソリューションの可能性を発見できるでしょう。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
目次

【日本初上陸】原宿に辛ラーメン粉食ポップアップストアがオープン|基本情報

【日本初上陸】原宿に辛ラーメン粉食ポップアップストアがオープン|基本情報
提供場所東京都渋谷区神宮前1丁目6-4 ゼンモール原宿ビル
アクセス東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅より徒歩4分JR山手線 原宿駅より徒歩4分
営業時間10:00~21:00
入場料無料

2025年6月、若者文化の発信地である原宿の竹下通りに、日本初となる辛ラーメンの専門店「辛ラーメン粉食(ブンシク)POPUPストア」がオープンしました。

 「粉食(ブンシク)」とは、ラーメンやキンパ、トッポギといった小麦粉を使った韓国の軽食を指す言葉です。

 店内では、本場韓国で人気の「漢江(ハンガン)ラーメン」を自動調理器で体験できるほか、SNS映えするフォトスポットも多数用意されています。

オープニングイベントでは、好きな具材を選んで自分だけの辛ラーメンを作れる「モディシューマー体験」が無料で提供され、大きな話題を呼びました。

 辛ラーメンの新たな魅力を発見できる体験型イベントとして、東京に住む若者や主婦層を中心に多くの注目を集めています。

あわせて読みたい
漢江ラーメンとは|国内導入事例・無人販売ビジネスの注目理由や課題 「最近SNSでよく見る漢江ラーメンって何?」 「漢江ラーメンを自分の施設に導入して、新しい集客コンテンツにできないだろうか?」 「無人販売で事業化したいけど、盗難...

辛ラーメンポップアップストア in 原宿の体験レポート

辛ラーメンポップアップストア in 原宿の体験レポート

ここからは、実際に辛ラーメンポップストアを訪れた際の体験を詳しくレポートします。

  • 韓国カルチャー好き必見!若者でにぎわう原宿の立地
  • 自分好みに作れる!“モディシューマー”体験が楽しい
  • 調理はセルフ!ワクワクの自動調理器を初体験
  • どこを撮っても映える店内&限定グッズ
  • 選ぶ楽しさ満載!9種類の豊富な具材から選んでトッピング
  • せっかくなら違う味も!味変アイテムもバッチリ完備

それぞれ詳しく見ていきましょう。

韓国カルチャー好き必見!若者でにぎわう原宿の立地

韓国カルチャー好き必見!若者でにぎわう原宿の立地

辛ラーメンポップアップストアは、日本のポップカルチャーの中心地、原宿の竹下通りという絶好のロケーションに位置しています。

JR原宿駅から徒歩4分とアクセスも良好で、周辺には多くのショップやカフェが立ち並び、常に若者や観光客で活気に満ちあふれています。

ストアの外観から辛ラーメンのカラーである赤と黒が全面的に使われており、道行く人の目を引く印象的な佇まいです。

韓国カルチャーや新しい体験に関心の高い層が集まる場所で、辛ラーメンの世界観に浸れる空間が広がっていました。

自分好みに作れる!“モディシューマー”体験が楽しい

自分好みに作れる!“モディシューマー”体験が楽しい

辛ラーメンポップアップストアで大きな注目を集めていたのが、オープニングイベント期間の6日間のみ実施された「モディシューマー体験」です。

「モディシューマー」とは、Modify(修正する)とConsumer(消費者)を組み合わせた造語です。
メーカーのレシピ通りに作るのではなく、自分だけのオリジナルアレンジを加えて楽しむ消費者を指します。

様々な種類の辛ラーメンシリーズから好きなものを選び、豊富なトッピングを組み合わせ、世界に一つだけのオリジナル辛ラーメンを作成できます

モディシューマー体験ではたくさんの人が並んでいたものの、自動調理器で簡単に作成できるおかげか、すぐに順番もまわってきました。

自分好みに作れる!“モディシューマー”体験2

単なる調理体験を超えた、自分だけの特別なレシピを生み出す創造的な楽しさを味わえました。

調理はセルフ!ワクワクの自動調理器を初体験

調理はセルフ!ワクワクの自動調理器を初体験

調理は、韓国の漢江沿いの公園などでおなじみの自動ラーメン調理器を使用します。

操作は非常に簡単で、専用の容器に麺や選んだトッピングを入れ、ボタンを押すだけでOK。

自動でお湯が注がれ、数分ほどで調理が完了します。

普段あまり目にしない機械を使用して熱々のラーメンを作るのは、ちょっとしたエンターテイメントで、食事以上の体験価値があります

調理器が動いている様子を見ているだけでもワクワクし、完成を待つ時間も楽しいひとときでした。

どこを撮っても映える店内&限定グッズ

どこを撮っても映える店内&限定グッズ

店内は、辛ラーメンのブランドカラーである赤を基調としたデザインで統一されており、どこを切り取っても写真映えする空間です。

壁一面に辛ラーメンが並べられた棚や、巨大な辛ラーメンカップのオブジェなど、思わず写真を撮りたくなるフォトスポットが満載です。

ポップアップストア限定のオリジナルグッズも販売されており、訪れた記念に手に入れる方も多く見られました。

SNSでシェアしたくなるような魅力的な空間づくりが、多くの来場者を引きつけている要因の一つなのでしょう。

選ぶ楽しさ満載!9種類の豊富な具材から選んでトッピング

モディシューマー体験の魅力をさらに高めているのが、9種類もの豊富なトッピングです。

選ぶ楽しさ満載!9種類の豊富な具材から選んでトッピング
モディシューマー体験で選べるトッピング
  • チーズ
  • バター
  • ウィンナー
  • ニンニク
  • 玉ねぎ
  • 長ネギ
  • トマト
  • しいたけ
  • たまご

これらの中から3種類を選び、注文シートに記載してを提示すると、ストアのスタッフさんがトッピングを入れてくれました。

チーズを加えてまろやかにしたり、トマトを加えて酸味をつけたりと、その日の気分や好みに合わせて自由にカスタマイズできます。

どのトッピングを選ぶか考える時間も、この体験の醍醐味と言えるでしょう。

せっかくなら違う味も!味変アイテムもバッチリ完備

せっかくなら違う味も!味変アイテムもバッチリ完備

一杯のラーメンを最後まで飽きずに楽しめるよう、「味変」用のアイテムも充実しています。

卓上には、辛さを調整用の一味や、風味を変えるためのお酢、ごま油など、10種類の味変アイテムが用意されていました。

最初はノーマルな味を楽しみ、途中から味変アイテムを加えて二度、三度と異なる味わいを堪能できます。

新しい辛ラーメンの楽しみ方を発見できる工夫が随所に見られ、 このような細やかな配慮が、リピーター獲得にも繋がっているのでしょう。

あわせて読みたい
無人販売所に「おしゃれさ」が求められる理由とは|作り方・事例も解説 「どうすれば無人販売所で差別化できるデザインが作れるのか」 「SNSで拡散されるような工夫は何か」 「おしゃれな無人販売所の成功事例を知りたい」 上記のように、お...

辛ラーメンポップアップストア in 原宿の盛況を支える「自動調理器」 の特徴

辛ラーメンポップアップストア in 原宿の盛況を支える「自動調理器」 の特徴

ここでは、辛ラーメンポップアップストア原宿で活躍している自動調理器の詳細を解説します。

  • 自動調理器「フードクッカー」が活用されている
  • 辛ラーメン以外の麺料理にも対応可能
  • 浄水フィルターやIH加熱技術により衛生面も徹底配慮

ポップアップストア運営における効率化の要となっている自動調理器。

飲食の無人販売事業に興味があるならば、ぜひチェックしておきたいアイテムです。

自動調理器「フードクッカー」が活用されている

ポップアップストアで活躍しているのは、「フードクッカー」と呼ばれる自動調理器です。

ボタン一つで給湯からIH加熱調理までを全自動で行うシステムで、利用者は麺と具材をセットするだけで、簡単にアツアツのラーメンを調理できます。

自動調理器「フードクッカー」が活用されている

高機能でありながら、幅230mm×高さ410mmのコンパクトなサイジングで、スペースが限られているイベント会場や商業施設でも設置も難なく可能です。

手軽な操作性と高い調理品質が、来店者に「楽しい」「新しい」といった体験価値を提供し、イベント全体の魅力向上に貢献しています。

辛ラーメン以外の麺料理にも対応可能

フードクッカーの優れた点は、「辛ラーメン専用機ではない」という汎用性の高さにもあります。

食材が一式揃ったミールキットを活用すれば、ラーメンだけでなく、うどんやパスタ、焼きそばなど、様々なメニューに対応可能です。

季節ごとに提供メニューを変更したり、異なる種類の麺料理を同時に提供したりなど、リピーター獲得や話題性の維持にも効果的です。

朝食時間帯にはあっさりとしたうどん、ディナータイムには本格的なラーメンといった時間別で異なるメニュー展開も可能で、多様な飲食ビジネスを実現するポテンシャルを持っています。

浄水フィルターやIH加熱技術により衛生面も徹底配慮

フードクッカーは、4段階の高い浄水機能を持つフィルターを搭載しており、ウイルスやバクテリア、重金属などの有害物質を除去したクリーンな水を供給します。

キレイな浄水で食中毒リスクを軽減できるほか、食材本来の風味を最大限に引き出す効果も期待できます。

また、加熱には独自のIH技術が採用されており、ガスを使用しないため火災のリスクが低く、安全性が高いのも特徴です。

飲食店において、衛生管理は最も重要な要素です。衛生面と安全面の両方で高い水準をクリアしているのは、大きな強みといえるでしょう。

あわせて読みたい
ハウスクック×スマリテで無人販売を革新!導入メリットと課題解決策 「袋麺やミールキットをもっと手軽に提供し、売上を伸ばしたい…」「無人販売所の運営で、代金未回収や衛生管理に悩んでいる…」「オフィスや病院、工場などで24時間温か...

フードクッカーで提供する辛ラーメン無人販売所の課題

フードクッカーで提供する辛ラーメン無人販売所の課題

フードクッカーは非常に便利な調理器ではあるものの、導入にあたって注意しなければならない点もあります。

ここでは、フードクッカーを活用した無人販売所を運営するうえで注意すべき、食材の衛生管理面」万引き・料金未回収の発生リスク」2つの懸念点を解説します。

食材(麺・スープ・トッピング)の鮮度・賞味期限管理が難しい

無人店舗で食品を販売する場合、特に生鮮食品を含むトッピングなどを扱う際には、HACCP(ハサップ)に基づいた厳格な衛生管理が法律で義務付けられています

しかし、無人飲食店のようなスタッフが常駐しない環境では、食材の温度管理や賞味期限のチェック、期限切れ商品の撤去などをリアルタイムで行うのは困難です。

もし管理を怠り、衛生上の問題が発生した場合は、食中毒のリスクだけでなく、営業停止といった深刻な事態につながる恐れもあり、見逃せない懸念点です。

この問題に対処するうえでは、IoTセンサーによる24時間自動温度監視システムや、入荷日・賞味期限を自動追跡する「RFIDタグ」など、食材を一元管理できる設備の導入が推奨されます。

万引き・料金未回収リスクが発生しやすい環境

無人販売におけるもう一つの大きな課題は、セキュリティ面です。

特に、利用者の良心に委ねる料金回収システムの場合、万引きや料金の未払いといったリスクが常に付きまといます

屋外に設置された無人販売所などでは盗難被害が後を絶たず、売上損失に直結する深刻な問題となっています。

防犯カメラの設置だけでは根本的な解決にはならず、確実な決済システムを導入しなければ、安定した運営は難しいのが現状です。

あわせて読みたい
無人販売所の盗難は当たり前?盗難率・仕方ないと言われる理由を解説 「無人販売所の盗難は当たり前?盗まれて当然?」 「盗難率や実際の件数はどのくらい?」 「盗難対策はどのようにすれば効果的?」 上記のように、お考えではないでしょ...

辛ラーメン無人販売所の課題を解決!「スマリテ」×「フードクッカー」の5つの強み

辛ラーメン無人販売所の課題を解決!「スマリテ」×「フードクッカー」の5つの強み

前述したフードクッカー単体での無人販売の課題は、無人小売基幹システム「スマリテと連携すれば解決できます。

「スマリテ」は、在庫管理から自動決済までを一元管理するシステムで、フードクッカーとの組み合わせにより、以下を実現可能になります。

  • HACCP準拠で生鮮食品も安全に販売
  • 迅速な自動決済システムで料金未回収を回避
  • 簡単な在庫管理&遠隔操作で運営コスト削減
  • サイネージ連携で商品の魅力をリアルタイムに訴求
  • 購買データ分析で売れ筋商品や販売タイミングを最適化

飲食の無人販売事業を検討中なら知って損はないため、「スマリテ」×「フードクッカー」の強みをぜひチェックしてみてください。

HACCP準拠で生鮮食品も安全に販売

スマリテは、HACCP規定に準拠した衛生管理機能を搭載しており、生鮮食品の無人販売も行えます。

クラウドシステムが24時間リアルタイムで冷蔵・冷凍庫内の温度を監視し、異常があれば即座に管理者にアラートで通知してくれるため、現場へのスタッフ配置は不要です。

また、商品登録時に設定された賞味期限をシステムが自動管理し、期限切れ商品の販売を自動停止する機能も搭載しています。

フードクッカーとの連携により、人手を介さずに法令遵守した飲食の提供が実現し、顧客へ24時間いつでも新鮮で安心な食品を届けられる事業を展開できます。

迅速な自動決済システムで料金未回収を回避

フードクッカーで懸念となっていた料金の未回収リスクも、スマリテを組み合わせれば根本から解消できます。

スマリテには、「高精度AIカメラ」「重量センサー」「RFIDタグ」が連携して取得商品を瞬時に特定し、事前登録された決済方法で自動課金が実行される仕組みが備わっています。

利用者の意図的な持ち去りはもちろん、うっかりミスによる支払い忘れも物理的に不可能な構造です。

簡単な在庫管理&遠隔操作で運営コスト削減

スマリテの導入は、運営コストの大幅な削減にも繋がります。

販売データや在庫状況はクラウド上でリアルタイムに一元管理され、管理者はいつでもどこでもPCやスマートフォンから確認が可能です。

「いつ、誰が、何を購入したか」が正確に把握できるため、補充作業の効率が飛躍的に向上します。

商品の価格変更や温度帯の切り替え(常温・冷蔵・冷凍)も遠隔からワンクリックで操作でき、現地にスタッフを派遣する必要がほとんどないため、人件費を大幅に削減できます。

サイネージ連携で商品の魅力をリアルタイムに訴求

スマリテの販売機は、前面のガラス扉が透過型のデジタルサイネージとしても機能します。

このサイネージを活用し、調理動画やキャンペーン情報、商品のこだわりなどを映像で流せば、通行人の注意を引きつけ、購買意欲を効果的に刺激できます。

辛ラーメンのアレンジレシピ動画を放映し、関連するトッピングの購入を促すといった販売戦略も展開可能です。

「広告を見てすぐ購入」という最短の購買動線を実現し、売上向上に貢献します。

購買データ分析で売れ筋商品や販売タイミングを最適化

スマリテは、詳細な購買データを自動で収集・分析する機能を備えています。

時間帯別の売上データや、顧客属性ごとの人気商品などを可視化するため、データに基づいた精度の高いマーケティング施策の立案が可能になります。

在庫補充のタイミングを最適化したり、売れ筋のトッピングをセットにした商品を開発したりなど、売上を最大化するための戦略的な運営を実現可能です。

あわせて読みたい
【店舗・オフィス用】スマリテ×ラーメン調理器の無人販売戦略 「袋麺や即席食品を効率よく提供する方法を探している」「無人販売でインスタント食品を手軽に提供できる仕組みはない?」「オフィスや工場、24時間施設で温かい食事を...

まとめ

本記事では、原宿で開催された辛ラーメンのポップアップストアについて解説しました。

この記事の要点を振り返ってみましょう。

  • 辛ラーメンポップアップストアは日本初となる辛ラーメンの専門店で、原宿の竹下通りに設置されている
  • 体験型イベントや写真映えするスポットが多数用意されているなど、エンターテインメント性に富んでいて楽しい
  • 辛ラーメンポップアップストアの人気の秘訣は、自動調理器「フードクッカー」を活用したセルフ調理体験にある
  • フードクッカーは調理を自動化できるが、単体での無人販売には食材の鮮度管理や料金未回収リスクといった課題がある
  • 無人小売システム「スマリテ」と連携することで、HACCPに準拠した衛生管理や盗難防止対策が可能になる
  • スマリテは在庫管理の自動化やサイネージによる販促、購買データ分析機能も提供し、省人化と売上最適化を実現する
  • 「フードクッカー」と「スマリテ」の組み合わせは、飲食店の24時間営業や商業施設の空きスペース活用など、新しいビジネスモデルを可能にする

当記事を参考に、話題のセルフ調理と無人販売システムを組み合わせた、新しいビジネスモデルの導入をぜひご検討ください。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次