無人売店とは|事例・メリット・デメリット・導入手順を解説

無人売店とは|事例・メリット・デメリット・導入手順を解説
  • URLをコピーしました!

「無人売店の導入を検討しているが、具体的な仕組みがわからない」

「無人売店のメリット・デメリットを詳しく知りたい」

「無人売店の導入手順や成功事例を参考にしたい」

上記のように、お考えではないでしょうか?

結論、無人売店とは、スタッフが常駐せず、顧客が自由に商品を選んで購入できる店舗です。

本記事では、上記の内容を詳しく解説するとともに以下について網羅的に解説していきます。

  • 無人売店の基本情報と導入背景
  • 具体的な導入事例とメリット・デメリット
  • 無人売店の導入手順と成功のポイント

この記事を読むことで、無人売店の全体像を理解し、自社への導入可否を適切に判断できるでしょう。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
目次

無人売店の基本情報

無人売店の基本情報

無人売店の基本情報を解説します。

  • 無人売店とは?
  • 無人売店の導入が進んでいる背景
  • 無人売店の種類

無人売店とは?

無人売店とは、店員が常駐せず、顧客が商品を選んで自ら決済を行うスタイルの売店です。

近年では、オフィスや24時間稼働の工場、物流施設などに多く導入されており、従業員や利用者にとって手軽に飲食や日用品を購入できる便利な存在となっています。

無人での運営を可能にしているのは、AIカメラによる監視、ICカードやQRコードを用いた入退室管理、キャッシュレス決済端末などの先進技術です。

これらの仕組みによって、有人対応なしでも商品管理や防犯、決済がスムーズに行えます

また、スタッフのシフト調整や深夜対応の必要がないため、24時間営業も容易。特に夜間や早朝にも稼働している工場や物流施設では、必要なときにすぐ利用できる点で大きなメリットがあります。

無人売店の導入が進んでいる背景

無人売店の導入が進んでいる背景には、主に2つの要因があります。

まず第一に、人手不足の問題です。

人手不足によって、「採用費用の増加」や「給与の引き上げ」が避けられず、企業の人件費負担が大きくなっています

したがって、これまでのような有人売店だと採算が合わず、運用コストが抑えられる無人売店の選択肢が注目を集め始めています。

もう一つの要因としては、新型コロナウイルスの影響で非対面の接客が一般的になったことです。

新型コロナと同時期にコンビニやスーパーでもセルフレジ型の無人システムが普及しはじめ、「購買の有り方」や「消費者のニーズ」が刻々と変化し始めました。

無人売店の種類

無人売店の種類には、主にセルフレジ型」「ウォークスルー型」「自動販売機型」があります。

それぞれの導入費用や運営コスト、特徴について比較表を用いて紹介していきます。

セルフレジ型ウォークスルー型自動販売機型
導入費用100~300万円程度※1500~2000万円程度※1100~300万円程度※2
運営コスト8~30万円程度※130~80万円程度※12~6万円程度※2
特徴・比較的低コストで、簡単に導入が可能。・レジ待ち時間の短縮が可能・人件費の削減に貢献。

・先進的な技術を用いることで、より便利な購買体験を実現。

・商品を手に取り退店するだけで自動的に決済が完了されるので時間の短縮と利便性が大幅に向上。

・省スペースで効率の良い運営が可能。・顧客データの自動取得も可能。

※1:小さなコンビニ程度の面積を想定
※2:2台想定
※24時間稼働と仮定
※テナント料や在庫管理費は除く

近年、無人売店の導入において、「自動販売機型」が省スペースで効率的な運営が実現できるとして、注目を集めています

無人売店の導入時には、自社のニーズと環境に合わせて選択を行いましょう。

あわせて読みたい
【完全ガイド】無人決済店舗とは?仕組み・決済システム・費用目安 「無人決済店舗ってどんな仕組み?」「どんな決済方法があるの?」「導入費用はどのくらい?」 このようにお考えではないでしょうか? 結論から言うと、無人決済店舗と...

無人売店の導入事例

無人売店の導入事例

本章では、無人売店の導入事例を紹介します。

  • 神奈川県の正マリアンナ医科大学病院
  • 大塚倉庫株式会社
  • 株式会社クオカード

神奈川県の正マリアンナ医科大学病院

神奈川県の正マリアンナ医科大学病院

正マリアンナ医科大学病院では、「スマリテ」活用し、病院内に冷凍惣菜の無人売店を開設しました。

これは、病院の患者やスタッフがいつでも利用できる便利なサービスとして提供されています。

特に注目したいのは、管理栄養士が監修した健康志向の高い商品が提供されていることです。

これにより、塩分やカロリーに配慮した食事が手軽に手に入るため、特に健康を意識する人々にとって有用です。

さらに、国内最先端技術の導入により、「QRコードをスキャン」→「扉を開けて商品を取り出し」の2STEP購入も実現しています。

スマリテ

この購入の流れは、利用者にとっての手間を減らすだけでなく、持ち逃げのリスクも大幅に削減することができます

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合

大塚倉庫株式会社

大塚倉庫株式会社

大塚倉庫株式会社に導入された無人売店ではキャッシュレス決済が採用されています。

これにより、業者は頻繁に小銭を補充する必要がなくなり、業務効率が顕著に向上しました

また、無人売店の導入により従業員が外出せずに食品や日用品を入手できるようになったため、わざわざ近隣のコンビニなどに出向く必要がなくなりました。

その結果ストレスが減少し、作業効率の向上にもつながっています。

株式会社クオカード

株式会社クオカード

株式会社クオカードでは、栄養補助食品やお菓子、カップ麺などを扱う無人売店を設置しています。

コンビニと変わらないほど豊富な品揃えを提供しています。

特にテレワークの普及により、他の部署の人と顔を合わせる機会が減ったため、この無人売店はコミュニケーションの場としても機能しています。

利用者の感想として、「出社時に他の部署の方と会うことができ、コミュニケーションの場になっている」との意見が寄せられました。

近隣のコンビニまで行く手間が省け、時間を有効に活用できることが大きな魅力です。

特に、昼休みを有意義に過ごしたいという要望に応え、従業員にとって高い利便性を実現しています。

あわせて読みたい
【事例から見る無人店舗の現状】普及しない4つの理由や新たな解決策 「店舗が話題になっているけど、なぜ普及しないのか知りたい」「導入事例を見て、自社でも展開できるか判断したい」「運営コストや万引き対策など、実際の課題を把握し...

無人売店のメリット|【導入検討者必見】

無人売店のメリット|【導入検討者必見】

無人売店のメリットは、以下の通りです。

  • 少ないスペースで販売可能
  • 運営コストが低い
  • 夜間就労者にも食品の提供が可能
  • レジ待ちの混雑を防げる

少ないスペースで販売可能

無人売店の大きな特長は、最小限のスペースで設置・運営が可能な点にあります。

有人店舗ではスタッフの作業動線や接客スペース、バックヤードの確保が必要ですが、無人売店にはそれらが不要です。

必要なのは、商品陳列用の棚や自動販売機、キャッシュレス決済端末など、最小限の設備のみ。

そのため、駅構内やオフィスビルの空きスペース、商業施設の通路脇など、これまで店舗運営が難しかった場所でも出店が可能です。

また、空間がコンパクトで済む分、空調や照明などの光熱費も抑えられ、省エネ効果も期待できます。

小規模でも効率よく売上を上げられる点が、無人売店の魅力の一つです。

運営コストが低い

有人売店では、月々の運営コストはおよそ30万から50万円で、それには人件費や光熱費などが含まれます。(在庫の仕入れ費は別)

例えば、1人あたりの平均購入額が月5,000円で利益率が30%の場合、月々の運営コスト40万円をカバーするためには月で約266人の利用者が必要です。

しかし、無人売店は従業員が不要であるため、人件費などの運営コストを削減できます。

無人売店では月々の運営コストが約3万円程度(※)なので、有人売店と比べて不採算となるリスクが大幅に低減します。

※6㎡程度の面積を想定、在庫の仕入れ費は別

夜間就労者にも食品の提供が可能

無人売店の大きなメリットの一つが、24時間運営が容易に実現できる点です。

特に工場や物流センターなど、昼夜を問わず稼働している施設においては、「24時間いつでも購入できる」ことが大きな利便性に繋がります、

実際に、社内売店がない地方工場勤務者107名を対象としたアンケート調査では、約6割の方が「工場外での買い物で休憩時間が削られている」と回答し、約4割の方が「24時間使える社内売店が欲しい」と答えています

このデータからも、24時間営業の無人売店に対する需要の高さが確認できます

参考:福利厚生研究所

レジ待ちの混雑を防げる

一般的な有人売店では、忙しい時間帯や特定の日にレジの前に長い列ができてしまい、顧客が待たされることが多々あります。

しかし、無人売店では基本的に顧客自身が商品をスキャンし、支払いを行います

これにより、商品の購入がスムーズに進み、レジでの待ち時間がほとんど発生しません

例えば、仕事帰りにちょっとした買い物を済ませたいときや、休憩時間中におやつや飲み物を購入したいときなど、短時間で効率的に買い物を済ませることができます

この点に関しては、顧客にとって非常にストレスフリーな購買体験を実現しています

あわせて読みたい
省人化の次は”完全”無人化!スマリテがウォークスルー型無人システムに勝る理由 「人手不足で24時間営業が難しい」「無人店舗に興味があるが、高い額な初期投資が気になる」「食品衛生法の対応と完全無人化って両立可能?」 このようにお考えではない...

無人売店のデメリット|【導入検討者必見】

無人売店のデメリット|【導入検討者必見】

無人売店のデメリットは、以下の通りです。

  • セキュリティ・防犯面でのリスクがある
  • 顧客サポートが制限される
  • システムがダウンすると販売が停止する
  • 初期コストが高め

セキュリティ・防犯面のリスク

無人売店における最大の懸念点は、防犯対策の難しさです。

人が常駐していないため、以下のようなリスクが発生します。

  • 盗難や不正アクセスの可能性
  • 機器や商品の破損・いたずら行為
  • 深夜帯の無断利用

これらのリスクを軽減するには、防犯カメラやセンサーの設置、24時間監視システムの導入など、技術的なセキュリティ対策が不可欠です。

顧客サポートの不足

無人売店では、スタッフが不在のため、顧客対応が制限されます。

特に以下のような場面で課題が顕著になります。

  • 購入方法がわからない
  • 商品に不具合がある
  • 返金や交換を希望したい

このような場合、顧客は自己解決を強いられるか、別の店舗へ流れてしまう可能性もあるでしょう。

長期的には、顧客の信頼を失う結果にもつながりかねません。

対応策としては、タッチパネルによるFAQ表示や、遠隔オペレーターによるチャット・音声サポートの導入が挙げられます。

システムダウンによる営業停止

無人売店は、システムによって運営が成り立っています。

そのため、システムトラブルが起きると以下のような深刻な影響が出ます。

  • レジや決済端末が使用不能になる
  • 商品情報の表示や在庫管理が停止する
  • 営業が全面的に中断される

売上損失だけでなく、顧客の信頼にも影響するため、万が一の際に備えた迅速な復旧体制や、バックアップシステムの導入が重要です。

初期導入コストが高い

無人売店は人件費削減に優れたモデルですが、導入初期にはコストがかかります。

主な費用項目は以下の通りです。

  • システム一式(販売機、決済端末、センサー類など)
  • 設置工事(電源・通信・什器設置)
  • セキュリティ設備の導入費用

初期費用として数十万円〜数百万円に及ぶこともありますが、それでも長期的に見ればコスト回収は十分可能です。

なぜなら、従来の有人販売に比べて人件費が大幅に抑えられ、固定費を削減できるため、利益率が向上しやすいからです。

ただし、設置環境や運営方針によって必要コストは変動するため、導入前には「何年で回収できるか」を見据えた費用対効果シミュレーションが不可欠です。

あわせて読みたい
【導入前に必読】無人販売のデメリット7選|現場課題と解決策 「無人販売って儲かるの?」 「人手がかからないなら導入してみたい」 「でも実際の現場ってどうなの?」 このようにお考えではないでしょうか? 結論から言うと、無人...

無人売店を導入する際の主な流れ

無人売店を導入する際の主な流れ

無人売店の導入は、問い合わせから設置・運用開始まで複数のステップを踏んで進行します。

  1. 気になる無人売店業者へ問い合わせる
  2. ヒアリング~設置場所の確認
  3. 設置工事~無人売店オープン

気になる無人売店業者へ問い合わせる

無人売店の導入を検討する際は、まず気になる業者へ問い合わせを行いましょう。

この時点で確認しておくべき項目は以下の通りです。

  • 提供される無人店舗のタイプ(自販機型、ウォークスルー型など)
  • 導入費用やランニングコスト
  • メンテナンスや商品補充などの運用サポート
  • サポート対応時間や緊急時の対応フロー

こうした情報をもとに、サービス内容が自社のニーズに適しているかを見極めることができます。

問い合わせは、導入の成否を左右する重要な起点です。

ヒアリング~設置場所の確認

業者との初回打ち合わせでは、事業内容や目的に応じたヒアリングが行われます。

主に確認される内容は次の通りです。

  • 販売予定の商品カテゴリや価格帯
  • 想定される顧客層や利用シーン
  • 日々の運用体制(補充・清掃・監視など)

同時に、実際の設置候補地を現地で確認し、設置に必要な条件を洗い出します。

  • 設置スペースの広さ・動線
  • 電源や通信環境の有無
  • 日照や雨風の影響

この工程で環境条件を満たしていれば、導入計画は次のフェーズへと進みます。

設置工事~無人売店オープン

ヒアリングと現地確認を経て内容が確定すると、実際の設置工事が始まります。

作業は以下の順で進行します。

  1. 自動販売機や専用設備の搬入・設置
  2. 必要に応じた電気・通信工事
  3. 商品陳列棚やセンサー機器の設定

設置完了後には、機器の動作確認とテスト販売が行わます。

最終調整を終えた段階で商品を陳列し、いよいよ営業開始となります。

あわせて読みたい
【決定版】無人販売所の作り方|必要な準備・盗難対策・成功事例 「無人販売所を始めるには何が必要?」「開業資金はどれくらいかかる?」「盗難対策や成功事例を知りたい!」 このようにお考えではないでしょうか? 結論として、無人...

無人売店なら「スマリテ」がおすすめな理由

スマリテ

無人売店の導入を検討している方々に最適な選択肢として注目されているのが「スマリテ」です。

本章では、「スマリテ」がおすすめな理由を3つに絞り、詳しく解説していきます

  • 初期費用が安い
  • 商品を取り出すだけで決済が可能
  • サイネージで強力なPRが可能
  • 自動商品検出機能により在庫管理が自動

初期費用が安い

自動販売機型1台の一般的な相場は100万円から200万円程度ですが、「スマリテ」は50万円台から導入可能です。

販売する商品の数によりますが、自動販売機を4台ほど設置すれば、省スペースで無人売店を作ることができます。

そして、スマリテの自動販売機型を4台購入しても、総額200万円台で一般的な自動販売機型2台の相場と大差はなく、費用対効果が非常に高いです。

加えて、ランニングコストもお手頃で、月々の支払いは8000円台に抑えられます。

以下はランニングコストの内訳です。

運営費用(ランニングコスト)

クラウド管理システム8000円/台
通信費用無料
運営アプリ無料
STB動画配信無料

このように「スマリテ」は導入から運用まで、コスト面で優れているのです。

商品を取り出すだけで決済が可能

スマリテ

「スマリテ」の最大の魅力は、その利便性抜群のセキュリティー対策力です。

購入する際にユーザーが扉を開け、好きな商品を取り出すだけで決済が完了します。

この機能により、料金未回収リスクや盗難の可能性がゼロになります。

「スマリテ」の自動販売機は、無人売店の「セキュリティや防犯に関するリスク」を効果的に解決するソリューションです。

これにより、長期的に安心して運営を続けることが可能になります。

サイネージで強力なPRが可能

「スマリテ」の自動販売機型は、無人売店において販売機能だけでなく、広告機能も兼ね備えています。

これにより「販売機能付きの広告媒体」として活用することができます。

無人売店でデジタルサイネージを活用することで、商品やサービスの魅力を効果的にPRでき、顧客の購買意欲を高められます。

さらに、商品の売上データや顧客データをリアルタイムで取得できるため、トレンドに合わせた動画配信や顧客データに基づいて商品ラインナップの調整が可能です。

常に最新の情報を反映することで、販売機会を逃さずに売上を向上させることができます。

自動商品検出機能により在庫管理が自動

通常の自販機や有人の売店では、棚入れの際に手書きのメモやデータ入力が必要でした。

しかし、「スマリテ」は、国内初の自動商品検出機能が搭載されているため、棚入れの際は「商品を入れるだけ」で自動在庫管理が可能です。

さらに、完全キャッシュレス対応のため、釣銭補充が不要です。

これにより、無人売店の運営がさらに円滑になり、効率的な在庫管理も実現できます。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合

無人売店の今後の展望

無人売店の今後の展望

福利厚生研究所が、109名の工場勤務者に対して「社内売店」に関するアンケート調査を実施しました。

それによると、「あなたの職場の売店が無人でも、利用するのに問題はないと思いますか?」と言う質問に対し、75.0%の人が無人売店に対して前向きな回答をしました。

つまり、大多数の人が無人売店の導入を受け入れる態勢が整っているということです

従業員のニーズに応えた売店を設置することで、休憩時間の効率性が向上し、生産性の向上にも繋がります。

特に、忙しい職場環境においては、素早く食事や飲み物を購入できる無人売店は非常に便利です。

今後は無人売店の設置が増え、多くの職場で普及していくことが予想されます。

このように、無人売店は経済的効率と利用者の利便性を両立させる新しい形態の売店として、今後ますます重要な役割を果たしていくことでしょう。

参考:福利厚生研究所

あわせて読みたい
【事例から見る無人店舗の現状】普及しない4つの理由や新たな解決策 「店舗が話題になっているけど、なぜ普及しないのか知りたい」「導入事例を見て、自社でも展開できるか判断したい」「運営コストや万引き対策など、実際の課題を把握し...

無人売店に関するよくある質問

無人売店の導入を検討する際に多く寄せられる質問について、代表的な3つをQ&A形式で紹介します。

  • 無人売店ではセルフレジは必須ですか?
  • 商品の万引き対策はどうなっていますか?
  • 無人売店でも返品や返金はできますか?

無人売店ではセルフレジは必須ですか?

完全無人での運営を行うには、セルフレジやキャッシュレス決済端末の設置がほぼ必須となります。

現金対応が難しい無人環境では、交通系ICやQRコード決済などのキャッシュレス手段が主流です。

また、最近では非接触で決済が完了するウォークスルー型の無人店舗も登場しており、来店から退店までをスムーズに完結できる仕組みが求められています。

商品の万引き対策はどうなっていますか?

無人売店では、有人店舗以上に万引き対策が重視されています。

代表的な対策としては、監視カメラの設置、赤外線や重量センサーによる商品認識、AIによる動作解析などがあります。

これらの仕組みにより、不審な行動を検知するとリアルタイムで通知され、遠隔からの声かけや履歴の記録が可能です。

抑止効果だけでなく、事後対応にもつながる重要な仕組みです。

無人売店でも返品や返金はできますか?

原則として、無人売店では返品や返金には対応していないケースが多いです。スタッフが常駐していないため、即時対応が難しいのが主な理由です。

ただし、LINEや専用の問い合わせフォームを通じて、状況に応じた個別対応を行う店舗もあります。

食品など衛生管理が必要な商品では返品が不可の場合もあるため、購入前の注意書きを確認することが大切です。

あわせて読みたい
セルフレジを導入すると店舗運営はどう変わる?|導入費用・事例を紹介 「レジ業務に悩んでいる…」 「人手不足で店舗運営が大変…」「セルフレジは本当に効果があるの?」 このようにお考えではないでしょうか? 結論、セルフレジ導入で店舗運...

まとめ

本記事では、無人売店の基本情報から導入事例、メリット・デメリット、導入手順について解説しました。

それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。

  • 無人売店とは、スタッフが常駐せず顧客が自由に商品を選んで購入できる店舗で、「セルフレジ型」「ウォークスルー型」「自動販売機型」の3種類がある。
  • 無人売店のメリットは、少ないスペースでの販売可能、運営コストの削減、24時間営業対応、レジ待ち混雑の回避の4点である。
  • 導入事例として正マリアンナ医科大学病院、大塚倉庫株式会社、株式会社クオカードなどがあり、それぞれ利便性向上と業務効率化を実現している。
  • 導入手順は、業者への問い合わせ、ヒアリング・現地確認、設置工事・オープンの3ステップで進行する。
  • スマリテ」は初期費用50万円台から導入可能で、商品を取り出すだけで決済完了、自動在庫管理機能などの特徴により無人売店構築に最適。

本記事を参考に、無人売店の全体像を理解し、自社の労働環境改善と福利厚生向上にお役立てください。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次