ローソン無人レジとは|仕組み・普及状況・課題解決方法を徹底解説

ローソン無人レジとは|仕組み・普及状況・課題解決方法を徹底解説
  • URLをコピーしました!

「ローソンの無人レジってどんな仕組み?」
「ローソン無人レジの普及状況は?」
「ローソン無人レジ導入における課題は?」

このようにお考えではないでしょうか?

ローソン無人レジは、店舗運営の効率化や人手不足の解消を目的に開発され、セルフレジやスマホレジ、完全無人レジ(ローソンGO)など複数の種類が存在します。

本記事では、ローソン無人レジの仕組み普及状況導入による課題解決方法を詳しく解説するとともに、

  • 無人レジとセルフレジの違い
  • 無人レジの操作方法
  • ローソン無人レジの課題を解決する「スマリテ」の主な特徴

など、無人レジ導入を検討する方が知りたい情報を網羅的にお伝えします。

この記事を読めば、ローソン無人レジを含む最新の無人レジ技術を理解し、店舗運営に役立てる具体的な方法が見つかるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
目次

ローソン無人レジとは|導入店舗数・支払い方法など

ローソン無人レジとは|導入店舗数・支払い方法など
導入形式セルフレジ、スマホレジ、完全無人レジ(ローソンGO)
導入店舗数4,500店舗以上(セルフレジ)※2020年4月時点
対応支払い方法現金、クレジットカード、各種QRコード決済
特徴簡単操作、キャッシュレス対応、効率的運用

ローソンでは、セルフレジスマホレジ、AI技術を活用した「ローソンGO」など、複数の無人レジ形態を導入しています。

各店舗の状況や顧客ニーズに合わせて導入形態を選択できるため、実証実験から段階的に導入が進んできました。

現在も全国各地でテスト拡大を行い、キャッシュレス決済の普及促進や店舗オペレーションの効率化を目指しています。

参照:ローソン、セルフレジを4,500店舗で導入。2カ月で2.5倍に

あわせて読みたい
【事例付き】無人コンビニのメリット・デメリット|仕組みや店舗数 「無人コンビニの仕組みや技術について知りたい」 「無人コンビニ導入のメリットデメリットを把握しておきたい」 「導入事例が知りたい」 「無人コンビニの店舗数や普及...

ローソン無人レジ導入の背景

ローソン無人レジ導入の背景

ローソンが無人レジを導入するに至った背景には、大きく分けて次の3つの要因が存在します。

  • 人手不足の深刻化
  • 店舗運営の効率化
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進

それぞれ見ていきましょう。

人手不足の深刻化

日本では少子高齢化による労働人口の減少に加え、低賃金や長時間労働などが要因となり、小売業における人手不足が深刻化しています。

2020年の小売業の欠員率は約4%に達し、全産業平均を上回る水準で推移しているものの、改善の見通しは立っていません。

特にコンビニ業界では24時間営業の店舗運営において人材確保が難しくなっています。

深夜帯は需要が高まる一方でスタッフの確保が困難なため、無人レジの導入が注目されています。

ローソンは、レジ業務を自動化することで、従業員の負担を軽減しながら運営を安定させる仕組みを整備。

これにより、人件費の削減だけでなく、効率的な店舗運営を実現しています。

参照:小売業における人手不足の現状とその対応―就労希望者増につながる省人化と仕事の魅力

店舗運営の効率化

従業員が日常的に行う業務の中で、レジ作業が占める割合は非常に高く、多くの店舗ではこれが効率化の大きな課題とされています。

ローソンでは、無人レジを導入することで、従業員がレジ作業から解放され、品出しや清掃、接客といった他の重要な業務に専念できる環境を整備

さらに、セルフレジやスマホレジなど、多様な形式の無人レジにより会計時間を短縮し、顧客の待ち時間も軽減しています。

これにより、店舗全体の運営効率を向上させ、顧客満足度を向上させる取り組みが進められています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進

ローソンは、先端技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)に積極的に取り組んでいます。

無人レジの導入を通じて、AIやIoT技術を駆使したデータ収集や分析が可能となり、店舗運営やマーケティングの精度向上が期待されています

例えば、顧客の購買データをもとにした品揃えの最適化や、需要予測による効率的な在庫管理が挙げられます。

また、無人化によって接触を最小限に抑えられるため、コロナ禍においても安心して利用できる店舗環境を提供。

技術革新を店舗運営に反映することで、競争力を強化し、顧客満足度を向上させる施策が進行中です。

あわせて読みたい
無人化が進んでいるサービスを紹介|無人化される可能性があるものなど 「無人化が進んでいるサービスは?」「導入にはどんなメリットや課題がある?」「おすすめの無人化サービスは?」 このようにお考えではないでしょうか? 無人化サービ...

【種類別】ローソン無人レジの仕組み

【種類別】ローソン無人レジの仕組み

ローソンが実際に導入・試験導入している無人レジの仕組みは、以下の3種類に分類されます。

  • セルフレジ
  • スマホレジ
  • 完全無人レジ

それぞれ見ていきましょう。

セルフレジ

セルフレジ

セルフレジは、商品のスキャンから支払いまでのプロセスを顧客自身が行う仕組みです。

顧客が商品をバーコードリーダーでスキャンし、画面上の案内に従って支払いを完了します。

支払い方法は現金、クレジットカード、各種キャッシュレス決済に対応しており、多様なニーズに応えることが可能です。

このシステムは、レジ待ち時間を短縮し、従業員の負担を軽減するメリットがあります。

また、店舗側にとっても省スペースで設置可能なため、多くの店舗で導入されています。

スマホレジ

スマホレジ

スマホレジは、スマートフォンを使用して商品のスキャンから決済までを行う仕組みです。

顧客は専用アプリをダウンロードし、店舗で購入する商品をアプリでスキャン。

スキャンが完了したら、アプリ内で決済を行い、そのまま商品を持ち帰ることが可能です。

この仕組みは非接触型であるため、特にコロナ禍での需要が高まりました

現在、ローソンではスマホレジの試験導入を進めており、一部店舗で稼働中です。

スマホレジはレジスタッフを必要とせず、より一層効率的な店舗運営を実現する可能性を秘めています。

完全無人レジ(ローソンGO)

完全無人レジ(ローソンGO)

完全無人レジである「ローソンGO」は、AIや重量センサーを活用した最先端のシステムです。

顧客が専用アプリで入店手続きを行い、商品を棚から取るだけでセンサーが自動的に認識し、購入データを記録します。

買い物が完了すると、店舗を出る際に決済が自動的に完了する仕組みです。

この仕組みではレジでの操作が一切不要で、利便性の高さが特徴です。

一部都市部の店舗で導入が進んでおり、今後の普及が期待されています。

あわせて読みたい
店舗を無人化するメリット・デメリットと費用・話題のIotシステム 「店舗の無人化に興味があるけど、どんなメリットがある?」 「無人化によるデメリットは?」 「店舗の無人化にかかる費用ってどれくらい?」 このようにお考えではない...

【種類別】ローソン無人レジの普及状況

【種類別】ローソン無人レジの普及状況
レジ形態普及度導入地域
セルフレジ全国
スマホレジ北海道・宮城県・東京都・神奈川県・千葉県・茨城県・愛知県・大阪府・兵庫県・京都府・広島県・岡山県・福岡県・長崎県・熊本県の一部店舗
ローソンGOごく一部・大阪府(御堂筋線なかもず駅)・東京都(東急電鉄二子玉川駅)など

種類ごとに導入状況は異なり、上記のように段階的に拡大されています。

特にセルフレジは全国展開が進み、すでに多くのローソン店舗で常設されています。

スマホレジは実証実験中の店舗がメインで、操作性の向上やアプリとの連携強化が課題。

完全無人レジである「ローソンGO」は数店舗のみの導入ですが、その高い省人効果から国内外で大きな注目を集めています。

今後は、技術的な安定性とコスト面のバランスを取りながら、導入エリアを徐々に広げる見込みです。

参照:スマホレジ対象店舗一覧
参照:ローソンのレジレス店「Lawson Go」関西上陸 御堂筋線なかもず駅
参照:東急電鉄“二子玉川駅”構内に、ウォークスルー決済導入店舗「ローソンS Lawson Go +toks 二子玉川店」が10月18日(金)オープン

あわせて読みたい
【事例から見る無人店舗の現状】普及しない4つの理由や新たな解決策 「店舗が話題になっているけど、なぜ普及しないのか知りたい」「導入事例を見て、自社でも展開できるか判断したい」「運営コストや万引き対策など、実際の課題を把握し...

無人レジとセルフレジの違い

無人レジとセルフレジの違い
レジ形態無人レジセルフレジ
店員の必要性不要店員が補助する場合あり
商品認識方法AIや重量センサー、RFIDタグを利用顧客がバーコードを手動でスキャン
支払い方法完全キャッシュレス対応現金、キャッシュレスどちらも対応
操作の必要性顧客は操作不要(商品を取るだけで完了)顧客が商品スキャンから決済まで行う必要あり
導入コスト高額(AIや高度なセンサーを使用するため)比較的低コスト

無人レジは高度な技術を活用し、店舗運営の完全自動化を目指しており、主に都市部や大型店舗で導入されています。

一方で、セルフレジは手軽に設置可能なため、多くの店舗で普及しています。

それぞれの特性により、運営スタイルや顧客ニーズに応じた選択が可能です。

あわせて読みたい
無人販売システムを種類別で解説|仕組みとコスト、国内外の導入事例 「 無人販売システムを導入したい」 「無人販売システムの種類や機能について知りたい」 「無人販売システムの導入コストを知りたい」 「無人販売システムの事例や成功...

【動画あり】ローソン無人レジの使い方|使いにくい?

【動画あり】ローソン無人レジの使い方|使いにくい?

ここでは、代表的なセルフレジを例に、操作手順やユーザーが感じる使い勝手を見ていきましょう。

基本的な操作手順(セルフレジの場合)

セルフレジは、簡単な操作で商品の購入が完了する仕組みです。以下に具体的な手順を示します。

操作手順
  1. 購入したい商品を手に取り、セルフレジのバーコードリーダーでスキャンします。
  2. 画面に表示される合計金額を確認後、支払い方法を選択。
  3. 現金、クレジットカード、またはキャッシュレス決済を使用して支払いを完了します。
  4. 領収書やレシートを受け取り、商品を持ち帰ります。

シンプルな手順で、店員との接触を避けつつ効率的な会計が可能です。

利用者が感じる使いにくさとその解決策

セルフレジの利用時に顧客が感じる課題として、スキャンエラーITリテラシー不足が挙げられます。

バーコードが読み取れない場合や、操作手順が分からず戸惑う方もいます。

また、高齢者や技術に不慣れな方にとっては、操作画面のわかりやすさが重要です。

これらの課題に対し、以下のような解決策が大切となります。

  • 大きな文字やシンプルな画面構成で、誰でも使いやすいインターフェースを採用。
  • 動画解説や店員による初期サポートを提供。
  • セルフレジ専用のヘルプボタンを設置し、迅速なサポートを可能にする。

これらの対策を通じて、利用者の不安を軽減し、よりスムーズな操作体験を実現しています。

あわせて読みたい
受付業務無人化システム5選|オフィス受付の効率化と導入手順を解説 「受付業務を無人化したいけれど、どのシステムが最適かわからない。」「導入のコストや手順について知りたい。」「無人化によって業務効率化やコスト削減を実現したい...

ローソン無人レジ導入における課題

ローソン無人レジ導入における課題

ローソン無人レジの導入には、以下のような課題が伴います。

  • 導入コストが高い
  • 販売できる商品の制限
  • 不正利用防止のセキュリティ対策

それぞれ詳しく解説します。

導入コストが高い

ローソンの無人レジの中でも特に「ローソンGO」の導入には、AIシステム重量センサーカメラなどの高度な設備が必要です。

これらの技術により顧客の購入行動を正確に認識し、完全無人化を実現しています。

しかし、これらの設備やシステムを整備する初期投資は高額で、中小店舗が導入するにはハードルが高いのが現状です。

加えて、運用をサポートするソフトウェアメンテナンス費用も継続的な負担となります。

導入店舗が増えることでコストが下がる可能性もありますが、現時点では資金調達や補助金活用が導入への鍵となっています。

販売できる商品の制限

無人レジの技術はまだ進化の途中で、販売可能な商品の種類に制限がある場合があります。

特に、商品の形状やラベルが不規則な場合、スキャンや認識が正常に行われないことがあるでしょう。

また、センサーが感知しにくい材質のパッケージや、小さすぎる商品もトラブルの原因になることがあります。

適切な商品の選定や技術の向上により、これらの課題を克服していくことが求められています。

不正利用防止のセキュリティ対策

無人レジでは、商品の未スキャンやバーコードのすり替え、支払い偽装などの不正利用が懸念されています。

以下に「不正利用の例」と「対応策」を表にまとめました。

不正利用の例対応策
商品の未スキャンAIと重量センサーで商品重量と選択情報を照合
バーコードのすり替え商品データベースでバーコードと実際の商品を一致確認
支払い偽装監視カメラと決済データのリアルタイム分析で検知
セキュリティシステムの迂回定期アップデートで新たな不正手法にも対応可能
顧客の操作ミスを利用した不正操作案内機能とリモートサポートでトラブルを回避
あわせて読みたい
【無人販売所】5つの盗難対策|安全な無人販売機や窃盗事例も紹介 「無人販売所における盗難対策が知りたい」「防犯システムを導入すべきか迷っている」「安全な無人販売システムを導入したい」 このようにお考えではないでしょうか? ...

「スマリテ」ならローソン無人レジの課題解決が可能|主な特徴

「スマリテ」ならローソン無人レジの課題解決が可能|主な特徴

無人レジ導入を検討する中小店舗にとって、有力な選択肢として注目されているのが「スマリテ」です。

以下のような特徴により、ローソンの無人レジが抱える課題を解決できる可能性があります。

  • 在庫管理が自動化され、効率的に運営できる
  • RFIDやハカリ方式で多様な商品を販売可能
  • 高度なセキュリティ機能で不正利用を防止
  • キャッシュレス決済に完全対応
  • 初期費用・運営費用を抑えた導入が可能

それぞれ詳しく見ていきましょう。

在庫管理が自動化され、効率的に運営できる

スマリテの強みの一つは、在庫管理の自動化による店舗運営の効率化です。

IoTセンサーを活用し、販売状況をリアルタイムで把握することで、在庫切れや過剰在庫といった問題を未然に防ぎます。

従来、手書きやシステム入力が必要だった在庫管理が、商品を棚に入れるだけで完了するため、スタッフの作業負担を大幅に軽減することが可能です。

さらに、クラウドシステムを通じて複数店舗のデータを一元管理することが可能で、在庫補充のタイミングを正確に把握できるため、運営の最適化が図れます。

RFIDやハカリ方式で多様な商品を販売可能

スマリテは、RFID(ICタグ)やハカリ方式を組み合わせることで、多様な商品に対応できる販売システムを提供します。

これにより、従来の無人レジでは取り扱いが難しいとされていた商品、例えばお惣菜や生鮮食品、飲料、雑貨など、さまざまな形状や包装のものを正確に認識可能です。

特に、生鮮食品や短い賞味期限の商品に対応できるHACCP準拠の衛生管理システムを導入しているため、安心して販売が行えます。

さらに、重量ベースで商品の販売が可能なハカリ方式は、ラベルを貼りにくい商品にも対応できる柔軟性が特徴です。

高度なセキュリティ機能で不正利用を防止

スマリテは、不正利用を防ぐための高度なセキュリティ機能を搭載しています。

未スキャン商品を検知するAIや重量センサーを活用し、不正が発生した場合には即座に警告を表示します。

また、商品ごとのデータベースとリアルタイムで照合する仕組みにより、バーコードのすり替えや偽装行為を未然に防ぎます。

さらに、監視カメラやクラウドを活用したデータ分析により、不正の傾向を把握し再発防止に役立てています。

このような対策は、顧客と店舗双方の信頼性を高めるだけでなく、店舗運営の効率化にもつながるでしょう。

キャッシュレス決済に完全対応

スマリテは、幅広いキャッシュレス決済方法に対応しており、顧客にとって使いやすい仕組みを提供しています。

対応する決済方法は以下のとおりです。

スマリテで対応している決済方法
  • PayPay
  • d払い
  • クレジットカード(VISA, MASTER, JCB, AMEX, DINERS CLUB)

これらの多様な決済手段により、顧客は現金を持ち歩く必要がなくなり、スムーズな会計を実現しています。

特に非接触型決済の需要が増加している現代において、スマリテの対応力は大きな強みと言えます。

また、決済時のトラブルを防止する仕組みも導入されており、安心して利用できる環境が整っているのです。

初期費用・運営費用を抑えた導入が可能

スマリテは、ローソン無人レジと比較しても初期費用および運営費用が抑えられる点が特徴です。

以下にその費用をまとめました。

初期費用本体価格:58万円~、85万円〜
ラッピング費5万円/台
配送・設置費実費
運営費用クラウド管理システム:数千円/台
キャッシュレス費用無料
通信費用クラウド管理システム:数千円/台
その他決済手数料:売上の3.5%

これらの費用設定により、資金に限りのある中小規模店舗でも導入が容易です。

あわせて読みたい
省人化の次は”完全”無人化!スマリテがウォークスルー型無人システムに勝る理由 「人手不足で24時間営業が難しい」「無人店舗に興味があるが、高い額な初期投資が気になる」「食品衛生法の対応と完全無人化って両立可能?」 このようにお考えではない...

まとめ

本記事では、ローソン無人レジについて、仕組みや普及状況、課題解決方法を中心に解説しました。

それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。

  • ローソン無人レジは、セルフレジ・スマホレジ・完全無人レジ「ローソンGO」など、多様な形態があり、顧客体験に応じた運用が可能。
  • 導入の背景として、人手不足や人件費増加への対応、店舗運営の効率化、DX推進が挙げられる。
  • RFIDやAI技術を活用し、商品を自動認識することでレジ操作を簡略化できる
  • ローソン無人レジは都市部を中心に、店舗の規模や需要に応じた導入が進行中。
  • 初期費用の高さ、不正利用リスク、商品制限がローソン無人レジの課題。
  • スマリテの強みとして、在庫管理の自動化・コスト削減・幅広い商品対応・高度なセキュリティシステムが挙げられる。

本記事を参考に、ローソン無人レジの導入を検討し、自店舗の運営効率化と顧客満足度向上を目指してください。

  • 持ち逃げリスク無し
  • 1台で『常温・冷蔵・冷凍』3つの温度帯に対応
  • テック業界初!3つの物体識別方式を統合
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次